2024年5月17日
立命館大学、人工知能チャットボット「ChatGPT」と翻訳ツール「BloomTalk」導入
立命館大学は14日、大阪いばらきキャンパス(OIC)に、OpenAI社の人工知能チャットボット「ChatGPT」と音声認識の仕組みを組み合わせた翻訳ツール「BloomTalk」を導入した。「BloomTalk」は、OIC内に立地する茨木商工会議所にも設置された。
「BloomTalk」は、言語の壁をAIの力を借りて乗り越え、会話を自由に楽しむことを目的に立命館大学大学院の杉山滉平氏が開発した。日本語、英語のみならず、それぞれの母国語(想定50カ国以上)で話した内容をChatGPTの言語変換機能を利用し、日本語と英語に同時変換できる機能を有している。
この機能により、日本語、英語等の習熟度等に関わらず、お互いが円滑なコミュニケーションができ、言語で伝えづらい細かな内容も各人の母国語で伝えられるため「言葉の壁を越えてよりよく、より深く会話を楽しめる」ことを想定しているという。
1月より、OIC内の図書館で試験的に設置し、主に留学生の相談対応に活用してきた。図書館では利用者からの質問に対して、正確な説明を利用者に返答する必要があるが、「BloomTalk」によりサービスの質が向上。試験運用を経て、今回本格的な運用開始となった。
今後は他キャンパスの図書館、留学生と接点を持つ各部署をはじめ、自治体の外国籍対応窓口など学外にも実証実験の場を広げていく予定だという。
関連URL
最新ニュース
- すららネット、EDIX東京(23日~25日)で実践者が語るブース内セミナーを開催(2025年4月18日)
- 総務省統計局、「社会人のためのデータサイエンス入門」受講者の募集開始(2025年4月18日)
- ユーフォリア、静岡県掛川市の地域クラブを運営・設置する地域団体が「Sgrum」採用(2025年4月18日)
- 豊中市とメリル、生成AIを活用した子育て相談チャットボット構築等の協定を締結(2025年4月18日)
- ノーススター、子どものオンライン診療アプリ「キッズドクター」が北海道鹿部町と連携開始(2025年4月18日)
- ランドセルの中身、3割以上の小学生が「最大1kg以上持ち歩く」=土屋鞄製造所調べ=(2025年4月18日)
- 子どもに最も期待していることは「良い進学先」と「良い企業」 =ウィザス調べ=(2025年4月18日)
- TAO、国士舘大学が世界標準モデルの入試システム「TAO」を採用(2025年4月18日)
- ディー・エヌ・ケー、eスポーツ高等学院が今年度の超入学式を20日挙行(2025年4月18日)
- 静岡大学、「令和9年度入試」から革新的な総合型選抜「アチーバー人材入試」を実施(2025年4月18日)