2024年6月21日
東京電機大×足立区教委、「科学・ものづくり体験教室」をオンデマンド配信
東京電機大学は、東京・足立区教育委員会との連携企画として、8月1日~31日の1カ月間、同区内の小学5年生を対象に、自宅などで動画を見ながら実験や工作にチャレンジできる「科学・ものづくり体験教室」を、無料でオンデマンド配信する。
同教室は、子どもたちに、科学やものづくりに興味を持ってもらうことを目的に2013年から開催しており、毎年多数の応募がある恒例の人気イベント。2020年からは、コースが選べる動画教材をオンデマンド配信する形式で開催しており、昨年は290人が参加した。
今年は、「紫キャベツで実験!科学のナゾに迫ろう!」「カメラ好き必見!光のフシギに迫ろう!」「紙コップでヘッドホンを作ってみよう!」「入浴剤で走る船を作ろう!」「身近にあるものでロボットを作ってみよう!」の5コースを用意。この中から好きな1コースを選んで参加できる。
参加者には専用の作成キットが自宅に届けられ、実験や工作のやり方は動画の中で、同大の教員や大学院生が分かりやすく解説する。配信期間中は、いつでも、何度でも動画を視聴でき、夏休みの自由研究にもピッタリの講座。
開催概要
配信期間:8月1日(木)~31日(土)
配信方法:動画教材をオンデマンド配信
対象:小学5年生(東京・足立区内在住または在学)
コース概要(全5コース):
①科学Aコース「紫キャベツで実験!科学のナゾに迫ろう!」(定員30人)
②科学Bコース「カメラ好き必見!光のフシギに迫ろう!」(定員80人)
③ものづくりCコース「紙コップでヘッドホンを作ってみよう!」(定員30人)
④ものづくりDコース「入浴剤で走る船を作ろう!」(定員50人)
⑤ものづくりEコース「身近にあるものでロボットを作ってみよう!」(定員30人)
参加費:無料(応募多数の場合は抽選)
申込締切:7月1日(月)
関連URL
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)