2020年11月17日
東京電機大、着座履歴記録アプリ「リレキログ」を導入
東京電機大学は、新型コロナウイルス感染拡大防止対策の一環として、教室における学生の着座履歴を記録できる同学独自のスマートフォン用アプリ「リレキログ」を、東京千住キャンパスの学生を対象に導入した。
同アプリは、同学の坂本直志教授(工学部 情報通信工学科)が、移動履歴の記録のために開発。同学教員が開発したアプリを新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、教育現場で活用する試み。
授業で登校する学生に同アプリを使って着座履歴の記録を呼びかけ、学生の中で万一、罹患者が出たときに、濃厚接触者を特定するなど感染拡大防止等のツールとして利用する。
「リレキログ」は、学生が自身の着座履歴をアプリで簡単に記録できる。陽性者らの着座履歴は大学が取得・公開、学生自ら濃厚接触者かを確認する方式。
セキュリティ面に配慮し、通信機能を持たない設計。学生の警戒意識を高め、座席の消毒や濃厚接触者の追跡等の負担軽減にもつながるという。
「リレキログ」は今後、大学の講義以外のイベント等にも利用できるようにしたいと考えているという。
関連URL
最新ニュース
- 2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト 問題・回答速報・解説サイト情報(ベネッセ/駿台・東進・河合塾・朝日新聞・中日進学ナビ)(2025年1月18日)
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)