- トップ
- STEM・プログラミング
- IGS、アジア開発銀行、東アジアASEAN経済研究センターとSTEM教育効果の国際比較プロジェクト
2024年11月18日
IGS、アジア開発銀行、東アジアASEAN経済研究センターとSTEM教育効果の国際比較プロジェクト
Institution for a Global Society(IGS)は14日、アジア・太平洋地域を対象とする国際開発金融機関「アジア開発銀行」(ADB)および東アジア経済統合の推進に向けて政策研究・政策提言を行う国際的機関「東アジアASEAN経済研究センター」(ERIA)と、STEM教育の効果を国際比較するプロジェクトを開始したことを発表した。
まずはカンボジアにおいて、カンボジア教育省の多大な協力のもと、現地の中学校3校・高等学校3校で、生徒約380名・教員約70名を対象に、IGSが提供する非認知能力測定ツール「Ai GROW(アイ・グロー)」と、数理科学的なものの見方や考え方・スキルの測定ツール「数理探究アセスメント」の初回受検を9月に実施した。
STEM教育や探究型教育は、様々な国際社会の課題を解決し、また、子どもたちが幸せな人生を切り拓くために必要な能力である「非認知能力」や「数理科学的スキル」を育む教育として、日本だけでなくアジア・太平洋地域においても重要視され始めている。
ADB・ERIAおよびIGSは、STEM教育や探究型教育を世界的に広げていくためには、各国のベストプラクティスを相互に適用し、政策の効率性を高めていくことが重要と考え、同プロジェクトの実施・協力体制へとつながったという。
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)