2014年10月14日
デジタル・ナレッジ/家庭学習でのPC・ネット利用、「好ましくない」が増加
デジタル・ナレッジは8日、小・中・高校生の保護者(母親)100名を対象に、家庭学習での子どものPC(タブレット端末含む)・インターネット利用状況の調査を9月に行い、2012年に実施した調査結果と比較した定点観測の結果を発表した。
それによると、小学生・高校生の約3人に1人、中学生の約2人に1人が家庭学習にPC・インターネットを利用していることが明らかとなった。
全体の利用率は2012年に比べ横ばいだが、小学生の利用率が26.5%から35.3%と伸びている点に注目。利用内容としては、子どもの年代に関わらず、「調べもの」に多用されているほか、2012年に比べ「通信教育」や「教材ソフトを使った学習」が増えていることが分かった。
PC・インターネットを利用した家庭学習に対する好感度については、「大変好ましい」「やや好ましい」が36%から23%に減少、「好ましくない」「あまり好ましくない」が21%から28%と増加するなど、保護者側の受け止め方がやや厳しくなっている。
こうした学習の課題としては、「学習ついでにゲームや勉強以外の時間が増えそう」「検索・調べものは便利だが本当の学力になるのか心配」など、学習に集中できる仕組み作りや学力・思考力低下を懸念する声が多く聞かれた。
一方で、「大変好ましい」「好ましい」と回答した人に、今後利用時間を増やしたいか尋ねたとところ、「増やしたい」が16.7%から30.4%と大幅に増加。こうしたことから、PC・インターネットを利用した家庭学習は、一部の家庭で一定の効果を上げるなど、好意的に受け止められていることも分かった。
アンケート調査概要
期 間:2014年9月10日(水)~9月11日(木)
方 法:Webアンケート方式
地 区:全国
問い合わせ先
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)