2014年11月14日
近畿大学/「歩きスマホ」減少効果を学生が調査
近畿大学は12日、総合社会学部心理系専攻講師の大対 香奈子ゼミの学生6名が、スマートフォンの画面を見つめながらの歩行する「歩きスマホ」による事故防止とマナー向上の取り組みとして、東門前横断歩道での歩きスマホ減少効果について調査・考察を行い、その結果を発表した。
調査では、信号の切り替えが早く横断者が多い、東門前横断歩道での歩きスマホ行動が、立て看板の設置によって減少するかを検証。調査期間は、5月21日から7月14日まで。
まず、現状での歩きスマホ者数を把握したところ、男女合計平均53.7人だった。
注意喚起を訴えるポスターを設置すると、男女合計平均50人となり、わずかに歩きスマホ者数が減少。
次に、「実際の歩きスマホ者数を示すポスターを追加で設置」「前回よりも歩きスマホ者数が増加した場合は、増加を注意するメッセージを設置」「減少した場合は賞賛するメッセージを設置」したところ、男女合計平均が35.6人まで減少していることが分かった。
その後、全ての看板、ポスターを撤去した通常の状態での歩きスマホ者数を把握したところ、男女合計平均27人となった。
ポスターでの注意喚起や歩きスマホ者の人数を知らせることで、歩きスマホの減少につながることがわかったという。
調査概要
期 間:2014年5月21日~7月14日(土日祝除く)12時30分~50分
場 所:近畿大学東大阪キャンパス 東門前横断歩道 [大阪府東大阪市小若江3-4-1]
問い合わせ先
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)