- トップ
- STEM・プログラミング
- 六本木ヒルズで「littleBits で街づくりに挑戦しよう!」に夢中になる
2016年7月29日
六本木ヒルズで「littleBits で街づくりに挑戦しよう!」に夢中になる
デジタルハイクとfor Our Kidsは28日、六本木ヒルズで開催しているKIDS’ WORKSHOP 2016「MIRAI SUMMER CAMP」の一環として、「littleBits で街づくりに挑戦しよう! 〜電子工作を通して社会とつながるスキルを身に付けよう~」を開催した。
はじめに、街づくりとは何かをプログラミング的な発想のプロセスで学んだ。「○+5=10」、「○×5=25」。イコールの左側がインプット、右側がアウトプットという考え方で、「○+□+△=文化的な街」だとしたら、○□△は何?といったもの。 街を「生活」「行政」「文化」「観光」4つのテーマに分けて、メンバーもグループ分け。それぞれのテーマから、○□△のパーツを組み合わせて街づくりにチャレンジする。
イメージが湧いたところで、思いついた現代のパーツの絵を描いて共有する。次に、未来のイメージを絵に描く。各グループの未来のイメージから、面白いと思うアイデアに投票。
littleBitsの使い方については、基本的なこと以外の情報を与えられていないにもかかわらず、子どもたちは次々にパーツを繋いで反応を確かめながら自分のイメージを形にしていく。
littleBitsははじめてという子どもに、パーツの種類や使い方がわかるのか聞いたところ「べつに、試し試しでもんだいありませんよ」と、返されてしまった。トライアンドエラーに慣れているジェネレーション。
今回のワークショップは、3時間という予定時間の内100分を「Make」と呼ばれる制作作業に当てており、子どもたちも時間を掛けて複雑な仕組みに挑戦している。
次第に子どもたちだけでなく、保護者も指導者たちも夢中で街づくりに取り組んでいた。
決められた休み時間も無く、黙々と作品制作に取り組んだ子どもたちだが、その表情は常に真剣さと笑顔が溢れていた。
KIDS’ WORKSHOP 2016は第3期が、8月2日まで受付中。
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)