2016年8月1日
文科省、ICT化推進向け「教育の情報化懇談会」の最終まとめを公開
文部科学省は7月29日、「2020年代に向けた教育の情報化に関する懇談会」の最終まとめを公開した。
2020年代の我が国のICTを活用した教育のあり方について、目的や課題、対応策などを3項目でまとめたもの。
「2020年代の教育の情報化の目指すもの」では、「グローバル化や急速な情報化など社会の変化が激しく,将来の変化を予測することが困難な時代を前に,子供たち一人一人が自らの可能性を最大限に発揮し,よりよい社会と幸福な人生を自ら作り出していくことが重要である」とした上で、「教員の指導力を向上させ,子供の資質・能力を高めるか,そのために必要な環境は何かといった,あるべき教育現場の姿を踏まえ,2020年代に向けた教育の情報化を推進する」とした。
そして,情報や情報手段を主体的に選択し活用していくために必要な情報活用能力を,各学校段階を通じて体系的に育んでいくことの重要性が高まっており、急速に進化するICTなどの技術を使いこなす素養を全ての子どもたちに育んでいくことが重要だと指摘、「プログラミングを含む情報科学」や「アクティブ・ラーニング」の視点からからの取り組みが必要だとした。
「基本的な考え方」の項では、「2020年代に向けた教育の情報化は,情報セキュリティの確保を大前提として,授業・学習面と校務面の両面でICTを積極的に活用し,教育委員会・学校の取組を効果的に支援することを主な目的とする」と示し、「教育の情報化を加速するためには,国,地方公共団体(教育委員会),学校,家庭の役割を明確にし,それぞれの責任を果たしていくことが必要である」として、関係省庁の連携,産学官で目指す理念を共有し,協働的に取り組み,連携した支援体制の構築が求められると強調した。
また、ICTの効果的な活用として、これまで行われてきた教育がより効果的・効率的に実施されるという側面だけでなく、新たな学び方や学びの質の抜本的な改革によって、教育の質の向上が期待できるとしている。
「各分野における課題と対応」では、以下の6項目を「現状の課題」と整理し、2020年代に向けた教育の情報化に対応するための今後の方策について「アクションプラン」などを示した。
1)2020年代の「次世代の学校・地域」におけるICT活用のビジョン等の提示
2)授業・学習面でのICTの活用
3)校務面でのICTの活用
4)授業・学習面と校務面の両面でのICTの活用
5)教員の指導力の向上や,地方公共団体や学校における推進・支援体制
6)ICTによる学校・地域連携
関連URL
最新ニュース
- 20代の「仕事と学歴」に対する意識調査 =Personal調べ=(2024年11月21日)
- 共働き家庭の子どもの教育、「母親主導」51.4%、「夫婦共同」33.5%、「父親主導」13.9%=明光義塾調べ=(2024年11月21日)
- マイナビ、高校生向け探究学習サイト「Locus」を全国の高校へ4月から無償提供(2024年11月21日)
- チエル、全日本教育工学研究協議会全国大会(JAET)東京都港区大会に出展(2024年11月21日)
- 明治学院大学、生成AIで個人の「顔表情からの感情推定」を可能に 学生グループが受賞(2024年11月21日)
- 高度人材育成機構、「DX認定企業調査報告書 2024年版」公開(2024年11月21日)
- ISEN、「令和5年度学校・教育機関における個人情報漏えい事故の発生状況」調査報告書を公表(2024年11月21日)
- プログラミング教育「HALLO」、年長~中学生対象の「冬期講習会」を開催(2024年11月21日)
- CKCネットワーク、「出席扱い制度オンライン説明会」12月に開催(2024年11月21日)
- ワオ高校、通信制高校で海外を目指す 海外大学進学セミナー 23日オンライン開催(2024年11月21日)