2016年8月1日
文科省、ICT化推進向け「教育の情報化懇談会」の最終まとめを公開
文部科学省は7月29日、「2020年代に向けた教育の情報化に関する懇談会」の最終まとめを公開した。
2020年代の我が国のICTを活用した教育のあり方について、目的や課題、対応策などを3項目でまとめたもの。
「2020年代の教育の情報化の目指すもの」では、「グローバル化や急速な情報化など社会の変化が激しく,将来の変化を予測することが困難な時代を前に,子供たち一人一人が自らの可能性を最大限に発揮し,よりよい社会と幸福な人生を自ら作り出していくことが重要である」とした上で、「教員の指導力を向上させ,子供の資質・能力を高めるか,そのために必要な環境は何かといった,あるべき教育現場の姿を踏まえ,2020年代に向けた教育の情報化を推進する」とした。
そして,情報や情報手段を主体的に選択し活用していくために必要な情報活用能力を,各学校段階を通じて体系的に育んでいくことの重要性が高まっており、急速に進化するICTなどの技術を使いこなす素養を全ての子どもたちに育んでいくことが重要だと指摘、「プログラミングを含む情報科学」や「アクティブ・ラーニング」の視点からからの取り組みが必要だとした。
「基本的な考え方」の項では、「2020年代に向けた教育の情報化は,情報セキュリティの確保を大前提として,授業・学習面と校務面の両面でICTを積極的に活用し,教育委員会・学校の取組を効果的に支援することを主な目的とする」と示し、「教育の情報化を加速するためには,国,地方公共団体(教育委員会),学校,家庭の役割を明確にし,それぞれの責任を果たしていくことが必要である」として、関係省庁の連携,産学官で目指す理念を共有し,協働的に取り組み,連携した支援体制の構築が求められると強調した。
また、ICTの効果的な活用として、これまで行われてきた教育がより効果的・効率的に実施されるという側面だけでなく、新たな学び方や学びの質の抜本的な改革によって、教育の質の向上が期待できるとしている。
「各分野における課題と対応」では、以下の6項目を「現状の課題」と整理し、2020年代に向けた教育の情報化に対応するための今後の方策について「アクションプラン」などを示した。
1)2020年代の「次世代の学校・地域」におけるICT活用のビジョン等の提示
2)授業・学習面でのICTの活用
3)校務面でのICTの活用
4)授業・学習面と校務面の両面でのICTの活用
5)教員の指導力の向上や,地方公共団体や学校における推進・支援体制
6)ICTによる学校・地域連携
関連URL
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)