2017年8月3日
松田 vs 平井 vs 参加者 プログラミング「夏の緊急職員会議」12日開催
未来のまなびプロジェクト実行委員会は、イベント「小学校の『プログラミング授業』実況中継」presents 「~未来のまなびプロジェクト~夏の緊急職員会議2017 実況中継!」を12日に開催する。キャッチコピーは、「プログラミング2020 緊急職員会議を開きます!」。
2020年にスタートするプログラミング教育の実践に向けて学校現場では急ピッチで導入準備が進められている。ところが、指導内容や教材研究だけでなく、教具の調達、環境整備、保護者の懐疑的な意見など、教員だけでは解決が困難な問題や課題が山積している。
そこで、「未来のまなびプロジェクト」では前原小学校の松田孝校長と元古河市教育員会の平井聡一郎氏のプログラミング教育の国内トップ2を迎え、「いかにプログラミングを学校で実践するか」をテーマに、参加者とともに徹底的に議論する緊急職員会議を開催。プログラミング教育の導入で日々、孤軍奮闘している熱心な教師たちや教育委員会の担当者が集い、現場の課題を共有いしようと呼びかけている。
開催概要
開催日時:2017年8月12日(土)
午前10時00分開始(開場9時45分) 午後17時00分終了(予定)
※終了後、懇親会を予定。
開催場所:シネックスインフォテック特設会場 [東京都江東区東陽6-3-1 東京イースト21 ビジネスセンター 2F ] 地図
参加費:無料
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)