2019年10月3日
iTeachers TV Vol.203 玉川大3年 井口ゆずか さん(前編)
iTeachersとiTeachers Academyは2日、iTeachers TV Vol.203 玉川大学工学部 3年生 井口ゆずか さんによる「教職課程で学べること、学べないこと(前編)」を公開した。
大学の教職課程では、教員採用試験に合格するためのカリキュラムが組まれている。受講する学生の中には、教員採用試験を見据え、自分が何を学ぶのかを調べていない学生が少なくないという。新学習指導要領に新たに追加されたICTを活用した学習活動を例に、「教職課程では学べないこと」を紹介。学習指導案作成の授業ではICTを想定した授業を考えにくいこと、また学生自身にインターネットの基礎知識がないことなど、その課題点を紹介する。
井口さんは、玉川大学工学部マネジメントサイエンス学科3年生。数学の高校教員を志望。学校で必要とされている教育、児童・生徒に必要な教育とは何かを学びながら、科目を通じて教える学びについて勉強している。趣味はドライブ。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、聖徳学園中学・高等学校の横濱友一 先生による、「無料から使える!? Adobe Creative Cloud」。
横濱先生は、Adobe Education Leader 2019。Microsoft Innovative Educator Expert 2019 – 2020。2015年4月から聖徳学園中学・高等学校でシステム設計・開発・保守を担当。現在、ビッグデータを活用した個別学習の研究に夢中。
□ 教職課程で学べること、学べないこと(前編)
最新ニュース
- Edu Days、GIGAスクール構想パソコン活用事例111本の動画を追加公開(2021年3月8日)
- 学研、GIGAスクール時代の子どもたちへ 小学校向け副読本『私たちと情報』発行(2021年3月8日)
- MetaMoJi、「MetaMoJi ClassRoom」の導入・利用支援の資格制度を開始(2021年3月8日)
- LoiLo、「iPad40台×ロイロノート・スクール」無料貸出しの申込み開始(2021年3月8日)
- 2022卒大学生、3月1日時点の内定率は21.1% =ディスコ調べ=(2021年3月8日)
- 情報処理学会、データサイエンス・カリキュラム標準案の公開と意見募集(2021年3月8日)
- Edv Future、高校の「総合的な探究の時間」に関するカリキュラムを「Edv Path」でリリース(2021年3月8日)
- 勇志国際高等学校、「ネット予備校」の2021年度生の募集を10日から開始(2021年3月8日)
- プログラミング独学者の5割以上が「現役エンジニア」から教わりたい =キラメックス調べ=(2021年3月8日)
- みんなのコード、「みてね基金」の第2期イノベーション助成に採択(2021年3月8日)