- トップ
- セミナー
RSS
セミナー
-
新しい情報教育を考える会/「情報科」に関する教育研究会を22日開催
2014年3月18日
-
アテイン/EDIXでマルチデバイス対応のMoodleサイト構築セミナー
2014年3月17日
-
JAPET/教育分野の最先端ICT利活用についてのシンポジウム27日開催
2014年3月17日
-
ナリカ/2014年サイエンスアカデミーの募集を開始
2014年3月17日
-
伊能社中/地図帳×デジタルでオリジナル教材づくり講習会29日開催
2014年3月14日
-
産業技術大学院大学ほか/「iPad×ICT 次世代教育を体験しよう!」を21日に開催
2014年3月12日
-
WARKと学びing/AIとビッグデータの活用セミナーを26日開催
2014年3月12日
-
田園調布雙葉学園/「日本の教育」テーマに公開研究授業を開催
2014年3月11日
-
情報教育研究会/「年度総会・IT講習会・講演会」を4月2日開催
2014年3月10日
-
ブイキューブ/文教業界向けWeb会議サービスのセミナーを20日開催
2014年3月7日
- 中央大学/「White Gate プロジェクト」報告会を開催(2014年3月6日)
- 大阪私学教育情報化研究会/教育の情報化などテーマに「春の研究大会」を開催(2014年3月5日)
- ソニー/親子向けARワークショップを29日、30日に開催(2014年3月4日)
- 体つくり運動の学習評価プロジェクト/心拍計とiPad使って持久走の授業(2014年3月3日)
- 神奈川工科大学/50周年記念事業「ITを活用した教育シンポジウム2013」3月開催(2014年2月28日)
- 田園調布雙葉学園/科目“情報”の公開研究授業を3月開催(2014年2月26日)
- ファカルタス/セミナー「反転授業の宿題はなぜ動画なのか」を開催(2014年2月25日)
- JAEiS/中部支部 設立総会を3月に開催(2014年2月25日)
- 埼玉大学/教員養成のためのICT活用教育実践報告会を開催(2014年2月24日)
- サムライズ/「Moodleとコンテンツ作成ツール」の紹介セミナー3月開催(2014年2月24日)
- 法政大学/MOOCs&映像配信テーマにシンポジウムを3月開催(2014年2月24日)
- ドリコム/データ活用テーマに『EdTech Night!第2夜』を開催(2014年2月21日)
- 中央大学/「電子教科書とはどんなものなのか」を考えるシンポジウムを3月開催(2014年2月21日)
- JSET/研究会「ICTを活用した教育・学習/一般」を5月開催(2014年2月20日)
- NTTドコモ・ベンチャーズほか/「EdTech×Space」の開催日が28日に変更(2014年2月18日)
- 反転授業の研究/「ID」をテーマにした無料オンライン勉強会を26日に開催(2014年2月18日)
- デジタルハリウッド/教職員向けタブレット活用シンポジジウムを28日開催(2014年2月17日)
- サイバーエージェント/「教育×ITの未来」を熱く語るイベント開催(2014年2月14日)
- 日本リメディアル教育学会/関西支部会・支部大会を3月に開催(2014年2月13日)
- デジタルハリウッド大学/高校生向け「プロジェクションマッピング」体験授業 23日開催(2014年2月13日)
- JAEiS/関東・東北支部 総会を3月に開催(2014年2月13日)
- にじの会/ICTを活用「発達障害を支援するテクノロジー」を23日開催(2014年2月12日)
- エプソン/セミナー「授業で使える電子黒板体感講座」を3月開催(2014年2月12日)
- Netcommons関西/初心者対象に無料セミナーを開催(2014年2月10日)
- iOSコンソーシアムほか/反転セミナー「プレゼンターは相談者」を22日に開催(2014年2月7日)
- 文科省/「ネット安全安心全国推進フォーラム」を3月開催(2014年2月7日)
- JSiSE/2013年度特集研究会のプログラムをWebに公開(2014年2月6日)
- 京都大学/「聴覚障害者のための字幕付与技術」シンポジウム2014を3月に開催(2014年2月6日)
- 早稲田大学/オープンエデュケーションの先進的事例を紹介するシンポジウム 3月開催(2014年2月6日)
- オープンミートアップ/セミナー「EdTechブームは本物か?バブルか?」を開催(2014年2月5日)