- トップ
- 大学
RSS
大学
-
Power Ranking、「ノーベル賞等受賞歴のある教員数ランキング」公開
2025年7月11日
-
dott、北海道大学発のスタートアップ企業とすごろく型環境教育アプリを開発
2025年7月11日
-
金沢工業大学、高校教員対象に「第3回 DXハイスクール応援プログラム」8月開催
2025年7月11日
-
サイバー大学、「デジタルマーケティング」を完全オンラインで学ぶ新プログラム来春開講
2025年7月10日
-
学生が企業のリアルな課題に挑む実践型DXコンテスト「Digitech Quest」開催
2025年7月10日
-
学習参考書『自由自在』と「学術系VTuber」が連携しプロジェクト「自由自在V」始動
2025年7月9日
-
「セキュリティ・キャンプ2025ミニ」(愛知開催)の専門講座を9月に開講
2025年7月9日
-
JEPAオンラインセミナー「生成AI時代の大学-学び・研究・知の再構築」30日開催
2025年7月9日
-
Meta Heroes、兵庫大学の外国人留学生に「防災メタバース・ワークショップ」と英語プログラム実施
2025年7月9日
-
成蹊学園、成蹊中高生が成蹊大学の研究室で「自動操縦」ロボットのプログラミング体験
2025年7月8日
- 東京藝術大学、修士課程「総合芸術としてのゲーム専攻」を来春新設(2025年7月8日)
- アジラ、大阪大学箕面キャンパスにAI警備システムを導入(2025年7月8日)
- 熊本大学、高校生対象「高大接続科目等履修生」を22日まで募集(2025年7月7日)
- さとのば大学、地域でのプロジェクト型の学びが大学単位として正式認定へ(2025年7月7日)
- 明星大学、小中学生向け「夏休み科学体験教室」27日開催(2025年7月7日)
- ⽇本⼥⼦⼤学、女子高校生に「理学部サマースクール2025」8月開催(2025年7月7日)
- 近畿大学産業理工学部、見学方法を選べる「ハイブリッド型オープンキャンパス」開催(2025年7月7日)
- 武蔵大学、2027年度からデータサイエンス教育を軸とした新カリキュラムをスタート(2025年7月4日)
- 近畿大学、「令和8年度入学試験の主な変更点について」公表(2025年7月4日)
- 埼玉工業大学、深谷市コミュニティバスで全線37kmの自動運転バスを実現(2025年7月4日)
- 近畿大学、困窮家庭の支援制度「近大附属『子どもの未来サポートプラン』」オンライン説明会開催(2025年7月4日)
- jinjer、クラウド型勤怠管理システム「ジンジャー勤怠」が東京藝大に導入(2025年7月3日)
- 鎌倉女子大学、「教育メディアクリエーション学環」の設置届出が文科省に受理(2025年7月2日)
- 富士通、クラウド型「Fujitsu AI探索サービス」を青山学院大学図書館に導入し運用開始(2025年7月2日)
- Zenken、名城大学でIELTS対策講座を開講(2025年7月2日)
- TIMEWELL、信州大学 学生・教員対象に効果的なプロンプトで学ぶ生成AI実践講座提供(2025年7月2日)
- 金沢工業大学、扇が丘キャンパスで小・中学生向け「KIT夏の探究学習」8月開催(2025年7月2日)
- 東京⼯科⼤学、夏休みに「⼩学⽣SDGsコンテスト2025」開催(2025年7月2日)
- 富士通、多文化多言語の子どもの教育支援に関する生成AI活用共同研究を開始(2025年7月1日)
- 東京電機大学×足立区教委、小学5年生対象「科学・ものづくり体験教室」8月開催(2025年7月1日)
- GKB48、教職員向けセミナー「学力型年内入試はどこへ向かうのか」30日開催(2025年7月1日)
- 明治大学理工学部、小中学生対象「夏休み科学教室」8月8日開催(2025年6月30日)
- Gakken、15分で人生が変わる激励の言葉 著名人による伝説のスピーチ『近大スピーチ』発売(2025年6月30日)
- NTTSportict、自動映像化システム「STADIUM TUBE Flexi」を亜細亜大テニス部コートに設置(2025年6月27日)
- 叡啓大学、大学入試説明会をオンラインで29日開催(2025年6月26日)
- AGEST、画像認識モデルの信頼性を高める新技術「AdaSniper」の特許を出願(2025年6月26日)
- 明治大学のリカレント教育「女性のためのスマートキャリアプログラム」リニューアル(2025年6月25日)
- 追手門学院、OIDAIアプリに学修状況や成績などをモバイルで可視化する「マイカルテ機能」追加(2025年6月25日)
- サイバー大学、「高校生のためのサマースクール2025」の参加者募集を開始(2025年6月25日)
- 江戸川大学、2026年度から「ゲーム教育学内連携プロジェクト」を始動(2025年6月24日)