- トップ
- 大学
RSS
大学
-
SPLYZAと関西医科大学、AIによる動作解析技術の共同研究を開始
2025年3月27日
-
大学の奨学金運営、担当職員の100%が「大変・大変と感じる」=ガクシー調べ=
2025年3月27日
-
近大工学部と東広島市教委、教育連携に関する覚書を締結 不登校児童・生徒支援などめざす
2025年3月26日
-
大阪経済大学と奈良県香芝市、「包括連携協力に関する協定」を締結
2025年3月26日
-
バッファロー、学生の学び支援として名古屋大学にマウス2300台を寄贈
2025年3月26日
-
広教、信州大学 佐藤和紀准教授が生成AI利活用のポイントを語る動画を公開
2025年3月26日
-
岡山大学、犬型ロボットが農作業を支援 岡山大学農場で最新技術の実証実験を実施
2025年3月25日
-
都築学園グループ、AIと宇宙産業の新拠点「第一工科大学 鹿児島中央キャンパス」来年開校
2025年3月25日
-
セルシス、企業・教育機関向け「CLIP STUDIO PAINTボリュームライセンス」が「ZEN大学」に導入
2025年3月25日
-
成城大学、生涯学習Webサイト「せたがやeカレッジ」で動画無料配信を開始
2025年3月25日
- SAS、長崎大学「長大データバンク」のデータ活用人材育成を支援(2025年3月25日)
- 関西大学、ビジネスデータサイエンス学部がエイチ・ツー・オー リテイリングと連携協定締結(2025年3月25日)
- オンライン大学「東京通信大」、「夢を夢で終わらせない支援金」100万円の支給対象者を決定(2025年3月25日)
- 関西大学、山脇学園中・高と高大連携協定 中等教育でのDX人材育成へ(2025年3月24日)
- IE大学、大学全体の学術環境にOpenAIツールを導入(2025年3月21日)
- メタバース発 芸術大学REST、2025年度2期生の入学希望者をWEBサイトで募集中(2025年3月21日)
- プロトアウトスタジオ、岩手大学など3者共同で「生成AI×IoTワークショップ」実施(2025年3月21日)
- 京都先端科学大学×アジアクエスト 産学連携記念セミナー 3月・4月開催(2025年3月21日)
- 産経デジタル、大学生の「BeReal」利用実態と学習意欲やプライバシー意識との関連性(2025年3月21日)
- 日本システム技術、「GAKUEN」シリーズが東北大学の新学務情報システムとして稼動開始(2025年3月19日)
- LINEヤフー、静岡大など連携 闇バイトに関する中高生向け情報モラル教材を開発(2025年3月19日)
- 元慶應幼稚舎長×元SFC学部長が本音で語る「AI時代を生き抜くための教育とは」4月9日開催(2025年3月19日)
- 三谷商事、教育現場の学習データ活用を革新する新システム「CampusLA」を発売(2025年3月19日)
- 東急建設と東京都市大学、「人協調型ロボティクスの社会実装技術開発」を開始(2025年3月18日)
- 京都先端科学大学、工学部留学生チームが「関西春ロボコン2025」3位入賞(2025年3月17日)
- 滋賀大学、OpenAI社のChatGPT Educationを4月1日から導入(2025年3月13日)
- ロゴラボ、東北大学「大学DXアライアンス」のブランド許諾管理に採用(2025年3月13日)
- 信州大学繊維学部、教員の論文出版数と質の向上のためAIツール「Paperpal」導入(2025年3月13日)
- 成城大学データサイエンス教育研究センターと琉球大学数理・データサイエンス・AI教育推進室が協定締結(2025年3月13日)
- 大阪電気通信大学、オープンキャンパス「デジタルスキルRPG 大阪電気通信ダンジョン」15日開催(2025年3月13日)
- 東京⼯科⼤学・⽇本⼯学院、フォートナイトに⼋王⼦キャンパスのメタバース空間再現(2025年3月12日)
- ライトアップ、明治大学職員の研修チーム向けに「AI活用研修」を提供(2025年3月12日)
- 東海大学学生ロケットプロジェクト、北海道大樹町で通算30回目のロケット打上げに成功(2025年3月12日)
- ispaceと中央大学、小型AIロボット群の月面への輸送実現のための協力に合意(2025年3月11日)
- Qt Group、日本工業大学と産学連携GUI開発ツールの研修を実施(2025年3月10日)
- 近畿大学とNTT西日本、マイナンバーカードを活用して大学DXを推進(2025年3月7日)
- 星槎大学、教職課程登録学生対象に「教員採用試験対策講座」をオンラインで実施(2025年3月7日)
- 「第2回オープンバッジ大賞受賞団体 記念セミナー ~関西学院大学~」3月11日開催(2025年3月6日)
- チエル、クラウド型授業支援システム「CaLabo Cloud」をリリース(2025年3月6日)
- 明治大学、総合数理学部で2026年度からデータサイエンス・AI関連教育を強化(2025年3月5日)