- トップ
- STEM・プログラミング
- U-22プログラミング・コンテストに「小学生部門」新設
2017年4月7日
U-22プログラミング・コンテストに「小学生部門」新設
コンピュータソフトウェア協会は6日、「U-22プログラミング・コンテスト2017」の応募要領を公開するとともに、2017年版公式Webサイトをオープンした。
同コンテストは、優れた才能を持つイノベイティブなIT人材の発掘と育成、たんにプログラムのできる人ではなく、アイデアに富んだソフトウェア開発に取り組む人材の発掘を目的として1980年から開催されている。キャッチフレーズは「夢を動かせ。自由な創造力で未来をつかめ!」。協賛企業から構成された「U-22プログラミング・コンテスト実行委員会」が主催し、コンピュータソフトウェア協会が運営事務局となっている。
プログラミング教育が小学校から必修化される状況を踏まえ、通常のU-22 (22歳以下) の枠とは別に、今年から「小学生部門」が新設された。「小学生部門」は、プログラミングを学び始めた12歳以下の児童が対象で、アイデアや制作動機を中心に作品を評価する。審査は提出された応募用紙と動画で行う。
参加資格は、日本国内に居住する1995年4月2日以降に生まれた人。ただし、チーム参加の場合、同じ学校に所属する学生であれば23歳以上のメンバーの参加も可能とする。ユニークな発想やこれまでに培ってきた技術力を活かした、未発表または2016年9月1日以降に発表したオリジナル作品を募集する。ジャンルやプログラミング言語は問わない。
応募受付は7月3日~8月24日。小学生部門は8月17日まで。8~9月に事前審査、一次審査が行われ、10月1日に最終審査が行われる。応募方法の詳細は公式Webサイトから。
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]新年度スペシャル を公開(2025年4月7日)
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)