- トップ
- 研究会
RSS
研究会
-
教育分野における生成AIの可能性と課題を探求する「教育生成AI研究会」発足
2024年10月4日
-
LITALICO、「夏のインクルーシブ教育を考える学校管理職研究会2024」24日開催
2024年8月6日
-
ベネッセ、「これからの教育データ利活用を考える研究会」福岡シンポジウム22日開催
2024年2月13日
-
モノグサ×東京学芸大学、「高次な資質・能力の育成モデル開発実践研究会」を発足
2023年9月15日
-
玉川学園、「玉川学園 K-12 探究学習研究会」を10月28日に開催
2023年7月21日
-
日本体育大学柏高校、「一般授業公開+ICT活用推進研究会」9月15日開催
2023年7月10日
-
日本アクティブ・ラーニング学会、AI時代における「学びのOS」8月21日開催
2023年6月23日
-
ライフイズテック、学校管理職向け「AI時代における学校経営研究会」29日開催
2023年6月13日
-
ちゅうでん教育振興財団、全国の高専向け「2024年度教育振興助成」を募集
2023年4月25日
-
ベネッセ、「教育データ利活用を考える研究会特別企画さいたまシンポジウム」31日開催
2023年1月18日
- 京都産業大学、研究会「サングラス」が「京都はぐくみ憲章実践推進者表彰」を受賞(2022年12月22日)
- 宝仙学園小学校、「秋の公開授業研究会」25日開催(2022年11月2日)
- Classi、「個別最適な学び」で生徒の可能性を最大限に引き出す方法を考える会 9月22日・10月5日開催(2022年9月8日)
- Classi、「修道の学び with Classi ~公開授業×実践事例報告会~」9月17日開催(2022年9月1日)
- 江戸川大学、「第8回英語教育研究会」を8月8日にオンラインで開催(2022年7月21日)
- メディカルノート、医療関連学会向け動画活用支援サービスをリリース(2022年2月22日)
- 檸檬会、ソニー教育財団の共催で「幼児教育オンライン研究会」2月12日に開催(2022年1月27日)
- 学習分析学会、「2021年度第2回JASLA研究会」12月11日開催 発表者を募集(2021年9月27日)
- コンテンツ教育学会、2021年研究会を3月にオンライン開催(2021年2月16日)
- 「教育ビッグデータ研究会~子どもたちはiPadでどう学習してる?~」20日開催(2019年7月11日)
- 京都府立清明高校、1人1台タブレット活用「ICT公開研究授業」を7月11日開催(2019年6月28日)
- 愛和小学校/協働学習支援アプリ使って算数の研究授業(2014年11月12日)
- 筑波大学附属駒場中高/ICT活用シンポなど「第41回教育研究会」を11月開催(2014年10月22日)
- 埼玉大附属小学校/ICT活用授業を公開する「小学校教育研究協議会」を開催(2014年10月21日)
- 情報処理学会/高校の情報科に関するシンポジウムを10月に開催(2014年9月26日)
- 愛和小学校/タブレットPC活用の授業研究を開始(2014年9月25日)
- ジー・サーチ/研究助成金の公募情報提供サービス8月オープン(2014年7月31日)
- KMSI/青山学院大1学科を対象とした電子教科書活用実験を学部全体に拡大(2014年5月9日)
- 文科省/「ICTを活用した教育の推進に関する懇談会」を14日・15日に開催(2014年5月8日)
- AMILEC/「第8回メディア情報リテラシー研究会」を24日開催(2014年5月2日)
- 九州ICT教育支援協議会/「1人1台」テーマに公開研究会と総会を佐賀県で24日同時開催(2014年5月2日)
- 文科省/ICTを活用した教育の推進に関する懇談会を25日開催(2014年4月16日)
- 文科省/高校での対話型・協働型教育の普及を提言(2014年4月7日)
- 全国高等学校情報教育研究会/第7回大会を埼玉で8月に開催(2014年3月24日)
- 博報堂/武雄市教育監「未来教育会議」で「反転授業」を語る(2014年3月18日)
- 新しい情報教育を考える会/「情報科」に関する教育研究会を22日開催(2014年3月18日)
- iOSコンソーシアムほか/相談者が主役の公開質問セミナーを開催(2014年2月26日)
- 総務省/「ICTサービス安心・安全研究会」を発足(2014年2月20日)
- JSiSE/2013年度特集研究会のプログラムをWebに公開(2014年2月6日)
- 「体つくり運動」の学習評価プロジェクト/ICTを活用した体育授業の研究報告会を3月開催(2014年1月8日)