2023年9月15日
モノグサ×東京学芸大学、「高次な資質・能力の育成モデル開発実践研究会」を発足
モノグサは14日、東京学芸大学と提携し、GIGAスクール環境下における高次な資質・能力の育成実現に向けた実践について研究する研究会の発足を発表した。
東京学芸大学の高橋純教授は、高次な資質能力の育成に向けて必要な「反復・習得学習」と「主体的・対話的で深い学び」は、教員とICTツールが得意領域を棲み分けて実践すべきとしており、反復・習得学習はAIドルなどのICTツールに任せ、主体的・対話的で深い学びは、グループウェアのようなICTツールの活用を前提にして教員が授業設計をすべきと考えている。
研究会では、記憶定着のための学習プラットフォーム「Monoxer」を反復・習得学習に活用し、現場の教員がそれぞれの学校現場に適した形で主体的・対話的で深い学びを提供することで、ICTツールの活用を通して児童生徒の学習活動がどう変わるのか、教員の役割がどう変わるのかについて、愛知県春日井市の学校をはじめとする7校の研究校とともに検証を行っていく。
関連URL
最新ニュース
- 子どもゲーム時間のルールを設けるもご褒美やペナルティがない=すららネット調べ=(2023年9月29日)
- アスタミューゼ、分析レポート「EdTech技術競争~投資拡大する米印、減速する中国~」を公開(2023年9月29日)
- 子どもの位置情報を一括管理「GeoPita」、東京都立特別支援学校62カ所で導入(2023年9月29日)
- スパトレ、茨城県筑西市の小中学校にサービスを提供(2023年9月29日)
- スペースワン、最短3日でドローン国家資格を取得する事業者向け「合宿講習」開始(2023年9月29日)
- マンゴスチーム社、アトムと一緒に学ぶプログラミング学習教材の提供を開始(2023年9月29日)
- 未来共創イノベーション、オンラインツール活用したキャリア教育「Career Story」開発(2023年9月29日)
- 富士通ラーニングメディア、日本女子大学のリカレント教育課程向け2科目提供(2023年9月29日)
- 聖心女子大学、文科省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)」認定(2023年9月29日)
- アイデミー、沼津高専にAIやデータサイエンスのオンライン教育を提供(2023年9月29日)