2013年9月11日
GKB48/第二回教育カンファレンス「つながる教育、つなげる未来」熱く開催
学校広報ソーシャルメディア活用勉強会(GKB48)は10日、第二回教育カンファレンス「つながる教育、つなげる未来~教育改革×ソーシャルの力~」を、内田洋行の東京ユビキタス協創広場 CANVASで開催した。
カンファレンスはTED方式で行われ、教育の現場で意欲的な活動を実践する14人のスピーカーが登壇して、10分という限られた時間でプレゼンテーションを行った。
スピーカーは、大学職員、教師、コンサルタント、出版社、IT企業、大学生、学校長など多彩な顔ぶれ。
初めに登壇した進学塾「俊英館」の小池幸司氏は、教育ICTで「学び」を変えると題し、他の塾に先駆けてiPadを導入した経緯から、ソーシャルメディアを利用することで人脈が拡がり「iPad教育活用 7つの秘訣 ~先駆者に聞く教育現場での実践とアプリ選びのコツ~」の出版に至るまでの実体験を語った。
発明家でネットマン代表の永谷研一氏は、先進的な取り組みで話題の佐賀県武雄市でのiPad利活用教育推進アドバイザーとしての活動を報告。武雄市の成功の秘密は、教師同士のネットワークであり、熱心に勉強する姿勢だと力説した。
最後に登場したのは、「ヤンチャ校長、学校を変える」の著者である創成館高校の奥田修史校長。経営破綻寸前で、偏差値が付かないほど荒れた学園を「笑い」「驚き」「意外性」をキーワードに「本気」で改革し、8年で人気校に生まれ変わらせた方法を紹介。その破天荒なアイデアと独特の話術に会場は盛り上がった。
カンファレンスは、協賛するブイキューブが大阪会場と双方向ライブ中継を行った。
このカンファレンスのスピーチの内容は、POD(プリント・オン・デマンド)本と電子書籍の形で出版される予定。
また、クラウドプラットフォーム「GKBコモンズ」では、カンファレンスのスピーチ動画を後日公開する。
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)