2013年9月26日
NICT/世界最大容量の大洋横断光ファイバ伝送実験に成功
情報通信研究機構(NICT)は25日、同機構の委託研究によりKDDI研究所と、古河電気工業が大洋横断光ファイバ伝送で世界最大の毎秒140テラビット(*1)の超大容量信号を約7300km伝送に成功したと発表した。
この実験で、伝送性能指数(容量距離積=伝送容量×伝送距離)で、世界で初めて1エクサ(*2)の壁を突破した。
従来の単一コアの光ファイバは物理的な伝送容量の限界を迎え、限界を超えるため、光ファイバ内に複数のコアを形成した「マルチコアファイバ」などを用いた空間多重光通信技術の研究を積極的に進めてきた。
従来の単一コアファイバの限界、毎秒100テラビットを超える大容量伝送実験が、マルチコアファイバで行われて来たが、伝送システムの性能指数である容量距離積は、毎秒0.7エクサビット・キロメータ程度までしか実現できなかった。
コア数を増大させるとコア間の信号の干渉が大きくなり長距離伝送が伸びず、逆にコア数を抑えると容量の拡大が難しくなるため、伝送容量と伝送距離の両立が課題だった。
KDDI研究所と古河電気工業は、コア間の信号の干渉を十分に抑える長距離中継伝送が可能な7コア光ファイバと7コア光増幅器(図1)を共同開発し、最新の偏波多重四相位相変調信号(PDM-QPSK信号)の伝送効率を上げるための新たな信号処理技術を導入し、従来の2倍の伝送効率を達成した。
これにより、ファイバ当りの伝送容量を毎秒140テラビットへ拡大し、伝送距離を7300kmまで延伸することが可能になり、毎秒1エクサビット・キロメータの容量距離積を達成した。
(*1)1テラは1兆
(*2)1エクサは1京の100倍
問い合わせ先
KDDI研究所 営業企画グループ
電 話:049-278-7545
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)