2014年5月8日
京都大学/デジタル絵本による教育効果の可能性を示唆
京都大学は2日、正高信男霊長類研究所教授らの研究グループが、デジタル絵本による独自の教育効果の可能性が示唆されることを発見したと発表した。
4歳児15名に、「たなばたバス」という絵本のデジタル版を、6日間にわたり、毎日2回、「よみきかせ」を経験させたところ、読めるひらがなの文字数が平均して3文字増加した。一方、従来の紙媒体の絵本で「よみきかせ」を行った別の15名では、そうした学習は起こらなかったとしている。
ただし、使われたデジタル絵本はただ単に、印刷物をデジタル化したものではなく、ストーリーがプロのナレーターによって、ナレーションとして流れ(ナレーション機能)、読み上げられる文字がその都度、画面上で赤く彩りされる(ハイライト機能)ようにプログラムされたものであり、印刷された絵本にはない特徴をそなえている。
正高教授はこの研究結果について、「デジタル絵本のほうが従来の印刷された絵本よりすぐれていると主張するつもりはない」とし、子どもに絵本を読んでやれる時間をとれないときに、デジタル絵本を効果的に活用することで読みの能力を伸ばすことができるといったような、柔軟な対応の可能性を示唆したものだとしている。
本研究成果は、欧州科学誌「Frontiers in Psychology」誌にオンライン掲載される。
問い合わせ先
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)