2014年5月14日
デジタルアーツ/幼児教室「キッズパル」でインターネットリテラシー教育を開始
デジタルアーツは12日、小学館集英社プロダクションと協業し同社のグループ会社であるミキハウス アンド小学館プロダクションが運営する幼児教室「キッズパル」で、幼児と保護者を対象としたインターネットリテラシー教育を5月後半から開始すると発表した。
この取り組みは、幼児と保護者に対し、実際に「キッズパル」の教室で行う授業の一環として、5~6歳児のクラスで先生によるインターネットのリテラシー教育に加え、Webフィルタリングの重要性の訴求を行うもの。
4月から「キッズパル」で、各教室でタブレット端末(iPad)を活用したプログラムを開始しており、開始に合わせてインターネットリテラシーを早い段階から教育する必要性があるという判断から行うもので、デジタルアーツが監修する。
その他の年齢層のクラスでは、保護者向けに定期的に配布される会員向けの冊子やリーフレットに、子どもが家庭でインターネットに触れる際の注意事項や、インターネット上に潜む様々なリスクについて伝えるとともに、Webフィルタリングを活用することで防げる事例も掲載する。
デジタルアーツと小学館集英社プロダクションは、未就学児向けのインターネットリテラシー教育における取り組みを2013年8月から開始し、リビング学習を展開している通信添削教育「ドラゼミ」の会員を対象に、インターネットリテラシーの教育や意識調査の他、子どもを有害サイトから守るWebフィルタリングソフト「i-フィルター」の利用を推奨するなどの取り組みを行っている。
関連URL
問い合わせ先
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)