2014年7月4日
多摩市立愛和小/全校1人1台タブレット環境の公開授業
東京都多摩市立愛和小学校は6月28日、授業公開の催し「iPadの日常化による新しい教育Styleの創造―iPad最後の挑戦」を実施した。
愛和小学校では、児童の基礎学力や学習意欲の向上を目的としてICT教育を積極的に推進しており、統合前の2013年には東愛宕小で児童1人1台iPadの環境を実現。新年度スタートから3カ月を経た今回の授業公開では、これまでの取り組みの効果を検証するとともに今後の取り組みに関する検討材料とするために行われた。
3年1組の授業(国語)では、「起承転結を考えて物語を書こう」という単元を行った。この授業は、児童がペアになりLEGOブロックを使って物語を考え、組み立てていくというもの。LEGOで作った各シーンを、iPadで撮影して記録、「Story Visualizer」で物語としてまとめて、発表までを行う。発表では、児童のiPad画面を大型モニターに映し出し、児童たちが次々と、物語を披露していく。
また、1年1組の授業(生活)では、「まいにちせわをしよう」の単元で、朝顔の成長記録を「ロイロノート・スクール」に記録して発表するという活動を行った。「ロイロノート・スクール」はタブレット用の授業支援アプリで、写真や動画、資料などがカードとなったものを使い、簡単にプレゼン資料を作ることができる。児童たちは記録写真を使って、戸惑うことなく資料を作っていた。
その後、公開授業を担当した教員らによる発表会を体育館で行った。
3年1組を担当した槇田教諭は、タブレット活用授業のメリットとして「発言しない子の意見を、タブレットを活用することで引き出すことができる」点を挙げ、反面で目的がそれてしまうことや通信トラブルで子どもたちのやる気がそがれてしまうこともあると述べた。
また、1年1組を担当した設楽教諭は、iPadを使った学習は入学から3カ月しか経っていない子どもたちにも受け入れられており、楽しんで使っていると語った。
その後、デジタルハリウッド大学院佐藤昌宏教授による「EdTechで変わる教育の今とこれから」と題した講演を行った。
「テクノロージーの進化に伴い、これまでの制度や仕組みは機能しなくなりつつある」と、具体例をあげながら解説する。教育現場も変化しなくてはならないと述べ、愛和小学校ほかの例によって「公教育もリーダーシップ次第で変えることができる」のを知ることができたと語った。
最後に、松田孝校長は「iPad(をはじめとするデジタル機器)はいつでも必ず使うものではなく効果的な場面で活用する」ことが重要だと述べ、今後もエビデンスに関する催しを行うなど効果検証を行っていくと、今後の活動について語った。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)