2014年7月25日
総務省/「ICTドリームスクール実践モデル活用プラン案」を8月から公募
総務省は24日、「ICTドリームスクール実践モデル活用プラン案(同実証地域)」の公募を8月から開始すると発表した。
プラン案の募集にあたり、総務省は教育・学習クラウドプラットフォームを活用した3つのモデル案を提示している。
「学校・家庭・地域の学びの連携型」では、クラウドなどを活用したいつでもどこでも学習できる環境の構築や、学習履歴を利用した個別学習の実現を目指す。
「地域活性化・まちおこし型」は、学校教育と民間教育が連携し、地域活性につなげる。
「最先端学習スタイル型」では、新しい学習形態を模索。その取り組み例として、プログラミング教育やMOOC、SNS、海外との交流を通じた英語学習を挙げている。
提案主体は、学校、自治体、民間企業、NPO、研究機関、またそうした団体の連携など。
公募期間は8月から1カ月間を予定しており、応募のあった提案は外部有識者の評価会の審査を経た上で、実証地域を決定するとともに、ICTドリームスクール懇談会の議論に反映。懇談会の中間とりまとめを受け、10月には事業計画を策定する。
関連URL
最新ニュース
- Fusicの連絡サービス「sigfy」、静岡・湖西市の小中11校などが導入(2023年3月22日)
- 探究学習、95%の教員が「課題を感じている」=カタリバ調べ=(2023年3月22日)
- Inspire High×長野県教委、ICT活用した「探究的な学びの促進に関する連携協定」を締結(2023年3月22日)
- 中小企業経営者の約6割がリスキリングをよく知らない=フォーバルGDXリサーチ研究所調べ=(2023年3月22日)
- 新入社員研修、課題は「定着・離職防止」、「早期の戦力化」=ベネッセ調べ=(2023年3月22日)
- 0~2歳児の保護者の40%が英語教育に関心、「英語で学ぶ」にも期待=サンリオ調べ=(2023年3月22日)
- 河合塾、高校向け6教科ICT教材「tokuMo」をリリース(2023年3月22日)
- 教育ネット、学校でAIを活用するための ChatGPT学習セミナー29日開催(2023年3月22日)
- クラーク記念国際高等学校・東京大学・Space BD、「宇宙教育プロジェクト」で人工衛星が完成(2023年3月22日)
- 久留米高専、学生の研究が画像認識精度の向上に寄与(2023年3月22日)