2014年8月14日
レデックス/聴覚の“困り”を改善するソフト12月以降に発売
レデックスは13日、発達障がいや軽度難聴の症状である「聞こえ」の困りを多面的に分析、原因を解明し、PCのトレーニングで改善するソフト「聴覚認知バランサー」を12月以降に販売すると発表した。
ゲーム形式のプログラムに取り組むことで、聴覚の“困り”の原因を推定し、それらの改善を可能とするソフト。
発売に先立ち、展示会・学会で「聴覚認知バランサー」を公開する予定だという。
「聴覚認知バランサー」は、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の福祉用具実用化開発推進事業の公募で採択され、その助成金で開発したもの。耳鼻咽喉科医の協力を得ている。
商品概要
価 格:Windows版 6000円(税別) ※Windows版の学校・施設用はオープン価格/iPadアプリ 3800円(税込)
発売予定日:2014年12月下旬(Windows版)/2015年1月(学校・施設用とiPadアプリ)
入手方法:日教販提携書店、シネックスインフォテック提携販売店、アマゾンジャパン、App Store、レデックス・オンライン・ストア
監修・原案:国際医療福祉大学 中川雅文教授
展示会・学会
<第4回 日本認知症予防学会学術集会>
開催日:9月26日~28日
場 所:タワーホール船堀(東京都江戸川区)
<第41回 国際福祉機器展(H.C.R.2014)>
開催日:10月1日~3日
場 所:東京ビッグサイト(東京都江東区)
<日本LD学会 第23回大会>
開催日:11月23日~24日
場 所:グランキューブ大阪(大阪市北区)
問い合わせ先
最新ニュース
- 「先生の駆け込み塾」始動〜コノセルと教員が垣根を越え、個別最適な学びを探る(2025年3月28日)
- 多様なニーズに応える『すらら』 対話による協働的な学習を通して、深い学びを目指す/高知県立須崎総合高等学校(2025年3月28日)
- 小中生「資格・検定取得」の目的、最多は「自信をつけ、自己肯定感を高める」ため=明光義塾調べ=(2025年3月28日)
- 2024年の個人情報保護法改正の後、8割弱の学校でデータ管理体制の見直しが行われた=創朋調べ=(2025年3月28日)
- ヤングケアラーの把握が難しい理由は「家庭内の事情に立ち入ることへの躊躇」64.7%=ヤングケアラー協会調べ=(2025年3月28日)
- 日本の女子高生、62.6%が「プログラミングを活かした仕事はしたくない」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年3月28日)
- OVA、児童生徒の自殺対策を目的とした「SOSフィルター」のソースコードを限定公開(2025年3月28日)
- コドモン、香川県高松市の公立保育園等53施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年3月28日)
- CA Tech Kids、都立南多摩中等教育学校でMicrosoft Copilotプログラミング授業を実施(2025年3月28日)
- 中央大学、AI就活面談練習システム「Chu活ボット2.0」リリース(2025年3月28日)