2014年10月16日
レデックス/学習に困難のある子ども向け算数ソフト
レデックスは16日、発達障がいや知的障がいのある子ども、あるいは勉強が苦手な子どもに、親や教師が対面で「算数の基礎概念」を理解・習得させるパソコンソフト「いっしょにさんすう」全3巻を、12月から順次販売すると発表した。
特設ページでは、「いっしょにさんすう小1版」の予約販売を開始。予約販売の期間は11月30日までで、希望小売価格8640円(税込)のところ、特別価格4800円(送料・税込)で提供している。
「いっしょにさんすう」は、算数の”基礎概念の理解”をテーマにしたWindows対応ソフト。アニメーションで、算数の基礎概念をイメージ化して学べ、学んだ概念は練習課題で実践し、いろいろな場面で使うための力を養う。
また、量を表す数、順序を表す数、計算、数や量の比較(グラフ)など、基礎概念の相互の関係を視覚化した「構造マップ」メニューも備えている。さらに、指導に不慣れな保護者でも、ポイントを押さえて指導できる解説書「いっしょにまなぼう」も用意。
小1版ではこれらを活用し、「10までのかず」「なんばんめ」「たしざん」「ひきざん」「かたち」「とけい」など、文部科学省の学習指導要領に準拠した内容を、95本の教材ソフトで学習できる。
なお、「いっしょにさんすう」は、教育ソフト開発研究所の横山験也所長が開発した学習指導用パソコンソフト「子どもが夢中で手を挙げる算数の授業」をもとに全体を構成している。
レデックスでは、「いっしょにさんすう」を、日教販の提携書店経由で全国の小学校と特別支援学校に販売。また、シネックスインフォテックの提携販売店、Amazon.co.jp、レデックスのオンライン・ストアで個人や療育施設、児童デイサービスなど向けに販売する。
また、小2版、小3版を開発し、2015年3月までに小学校低学年の算数のラインアップを完成させる計画。国語についても、基礎となる漢字の学習など、順次、開発・発売していく予定だという。
関連URL
最新ニュース
- ICT教材の活用で探究授業の負担軽減と“自走する生徒の育成”を両立/福岡県立三池高等学校(2025年6月24日)
- ウェザーニューズ、山形市が学校の熱中症対策として「ソラテナPro」を本格導入(2025年6月24日)
- 大阪電気通信大学、メタバース空間に”第三のキャンパス”建設構想が始動(2025年6月24日)
- 東京ビジネス外語カレッジ、オンライン学習プラットフォーム「LinkedInラーニング」導入(2025年6月24日)
- 江戸川大学、2026年度から「ゲーム教育学内連携プロジェクト」を始動(2025年6月24日)
- 全国大学実務教育協会、大学実務家教員増に対応した2025年度実務家教員養成コースを9月開始(2025年6月24日)
- 先端教育機構、自治体・大学向け「旅費制度改正」に関するアーカイブの視聴を受付(2025年6月24日)
- 博報堂教育財団、第21回 「児童教育実践についての研究助成」Web応募受付開始(2025年6月24日)
- サイバーディフェンス研究所、情報セキュリティ分野を志す学生対象のイベント8月開催(2025年6月24日)
- Aoba-BBT、「Pathways to Global Futures教育セミナー」7月19日開催(2025年6月24日)