2014年9月2日
Monthly Pickup【8月】/品川区1人1台タブレット、PC1台当たりの児童生徒数変わらずなど
2014年8月に掲載したニュースの中から、編集部が厳選してお届け。
品川区1人1台タブレット配備、荒川区区長タブレット配布理由語る
品川区は、教育活動推進校に1人1台タブレット端末を配備するなどし、2学期からICT機器を活用した新しい授業を開始する。また、全国でもまだ例の少ない、タブレット端末を持ち帰っての家庭学習の定着に取り組むという。【詳細】
情報通信政策フォーラムは、セミナー「荒川区はなぜ小中学生にタブレットを配布するのか」を7月31日に開催。荒川区の西川太一郎区長は、教員らの理解を得られるようICT機器活用を段階的に進めたと語った。【詳細】
PC1台当たりの児童生徒数変わらず
文科省は、「学校における教育の情報化の実態等に関する調査」を発表。それによると、タブレット端末の配備台数は増加しているものの、教育用コンピュータ1台当たりの児童生徒数は変わらないということが明らかになった。【詳細】
大阪市教委は、教員の校務負担軽減などを図る「校務支援ICT活用事業」の検証結果を公表した。モデル校に校務支援システムの導入などを行ったところ、教員1人あたり年間168.1時間の削減につながったという。【詳細】
初級ICT教育講座に「ネットトラブル」「反転授業入門講座」
「知っておきたい 子どもたちのネットトラブル」では、子ども達の間でおきているネットトラブルと、フィルタリングの有効活用について解説。【詳細】
「反転授業入門講座」では、反転授業の特長から、授業肯定や課題など、改めて知っておきたい基本的な情報を紹介している。【詳細】
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)