2014年12月1日
BUGSST/武蔵大学が施設利用データ分析に「ピットタッチ」採用
ビー・ユー・ジーSST(BUGSST)は1日、武蔵大学の学習スペース「Musashi Communication Village(MCV)」に、入退場確認や施設利用データの収集・分析を行う目的で、非接触ICリーダー「ピットタッチ・ミニS 勤怠・出欠ログ取得パッケージ」が採用されたと発表した。
「MCV」は、外国語や異文化を学ぶための参加体験型学習スペース。大手英会話スクールによるレッスン、マンツーマンでの外国語学習カウンセリング、常駐外国人スタッフによるアクティビティなど多彩なプログラムを提供している。
武蔵大学は、学生による「MCV」の利用状況をより効果的に把握・分析するため、ICカード学生証の読み取り端末に「ピットタッチ・ミニS 勤怠・出欠ログ取得パッケージ」を活用したシステムを採用。
MCVスタッフがピットタッチ端末を携帯し、学生とのフリー・トークの中で端末にタッチしてもらうことで、学生が館内で誰と会話したのか、どのレッスンを受けたのかなどの利用データを分析できるようになった。また、利用統計のデータを効果的に取得、分析できるようになったという。
今後は、学内のキャリア支援センターの行う企業説明会やSPI対策講習会、職員の研修などのイベントでの出欠確認など、様々な場面での利用を検討していく。
「ピットタッチ・シリーズ」は、幅広い種類のICカードとICチップ搭載の携帯端末に対応した非接触型のICリーダーライター。
関連URL
最新ニュース
- 「高校デビュー」、イメチェンにかける平均予算は月1万5302円=リクルート調べ=(2025年4月14日)
- 大阪・関西万博に「行く・行くつもりで検討中」と答えた子育て世帯は約26%=いこーよファミリーラボ調べ=(2025年4月14日)
- オーディーエス、2025年度 鳥取県GIGAスクール運営支援センター業務を受託(2025年4月14日)
- 東京電機大学、「医療機器国際展開技術者育成講座」参加申し込みを開始(2025年4月14日)
- 敬心学園、オリジナル学習システム「KEISHIN.net」が日本医専に導入(2025年4月14日)
- 総合学院テクノスカレッジ、「AERA特別授業」を東京都立東久留米総合高校で実施(2025年4月14日)
- ダイナム、小中生向けワークショップ「eスマートボールで学ぶゲームづくり」実施(2025年4月14日)
- 業務の改善、やさしい勉強会#8「社会を支える“税金”の仕組み~暮らしと未来をつなぐお金の話~」30日開催(2025年4月14日)
- NextTeachers、中高教員向けオンライン研修「セルフ授業改善のための視点10選」24日開催(2025年4月14日)
- MIXI、日本科学未来館で「コミュニケーションロボット博」26日開催(2025年4月14日)