2015年6月26日
JMOOC/大学向けワークショップ「JMOOC活用事例」を7月大阪で開催
日本オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC)は、ワークショップ「JMOOC活用事例 ~大学のMOOC活用~」を、7月28日に大阪 ユビキタス協創広場 CANVASで開催する。
ワークショップは、JMOOCの未加盟大学、未開講大学を主な対象に、すでに開講している大学の担当教員の経験談を紹介し、JMOOCでの開講に関する不安や疑問に答える内容となっている。
大学事例の紹介として、関西大学の青田浩幸教授が、「関西大学におけるJMOOC活動報告 ~教員・事務員の手間と効果~」をテーマに登壇。
大阪工業大学の小林昭寛教授は、「知的財産とビジネス」講座の開発・制作プロセスについて語る。
また、立命館大学の木立雅朗教授は、「立命館大学と『京都学』の試み」をテーマに講演を行う。
概要
日 時:2015年7月28日(火)14:00~16:45 ※受付開始 13:30
会 場:大阪 ユビキタス協創広場 CANVAS[大阪府大阪市中央区和泉2-2-2]
参加費 :無料
対象者 :高等教育機関、学校関係に勤務の教職員
定 員:50名 ※先着順
申込締切:2015年7月27日17:00まで
詳細・申込
最新ニュース
- 小中学校のICT活用の事例を学べる「チエルマガジンセミナー2023春夏」4月16日開催(2023年3月31日)
- 学習eポータル+AI型教材「Qubena」、徳島県上板町の全小中学校5校へ導入(2023年3月31日)
- カタリバ×群馬県、外国にルーツを持つ高校生のキャリア支援で連携協定(2023年3月31日)
- 都立中高向けに生徒の健康状態を見える化する「都立学校版コンディションレポート」を導入(2023年3月31日)
- 校則見直し、教員の9割以上が「生徒の意見をきくことで学校をより良くできる」=カタリバ調べ=(2023年3月31日)
- 小中学生の約7割が新学期からも「マスクを着用する」と回答 =ニフティ調べ=(2023年3月31日)
- 保育士の採用担当者の約9割が保育士採用のために「保育施設のPRが必要」と回答 =子ねくとラボ調べ=(2023年3月31日)
- リンクトイン・ジャパン、LinkedInラーニングで若手社会人が学んでいるコース トップ10(2023年3月31日)
- 立命館大学、英語授業に機械翻訳とChatGPT を組み合わせたサービスを試験導入(2023年3月31日)
- メガネのZoff、埼玉・川口市立小学校で「目の健康」に関する出張授業を実施(2023年3月31日)