2015年7月7日
デジタルアーツ/「他人を自殺に追い込むと捕まる」知らない女子中学生が約6割
デジタルアーツは6日、「未成年者と保護者のスマートフォンやネットの利活用における意識調査」を6月に実施し、その結果に関する発表会を行った。
今回の調査では、10歳~18歳の未成年者を対象に、携帯電話・スマートフォンなどのインターネット接続端末の利用実態調査とともに、ネット上での投稿における違法行為に関する認識や普段からの意識に関する実態調査を行いった。
それによると、何らかの携帯電話を持つ未成年のスマートフォン所有率は67.3%(前回1月調査:65.1%)となり、前回より2.2ポイント増加。とくに女子中学生は69.9%(52.45%)となり、17.45ポイントも増加した。
フィルタリング使用状況としては全体で48.2%(48.6%)と前回とほぼ変わらない結果となった。前回調査で39.3%と使用率が低めだった女子高生の使用率は今回13.7ポイント増え、53%となった。
携帯電話・スマートフォンの一日の平均使用時間については、全体で2.5時間となり、前回調査の3時間より0.5時間減少。女子高校生では5.5時間(7時間)となりこちらも減少した。この結果について、デジタルアーツ経営企画部の吉田明子氏は別の調査結果を踏まえ、“ながらスマホ”で注意されたという項目の回答数が少なくなっており、そうした点も減少の要因ではないかと語った。
また、インターネット上の犯罪・違法行為の認識に関する調査も行った。
動画アプリで撮影・投稿する内容を尋ねたところ、全体としては「自分のプライベート写真・映像」が30.4%、「学校での自分や友達」が20.4%となった。女子高校生では「芸能人・有名人の写真・映像」が31.1%、「有名キャラクター」が16.5%、「コンサート、ライブの映像」が12.6%という回答となった。
違法と思う行為については、女子中学生では「他人を自殺に追い込むと捕まる」が40.5%となり、認識が低い結果となった。女子高校生では「違法行為の仲間を募集すると捕まる」が47.0%、「他人を侮辱すると訴えられる」「商標のあるものを無断公開したり2次的に引用すると訴えられる」「他人に法令違反になることを強要すると捕まる」がともに50%となった。
第2部では、アンダーソン・毛利・友常法律事務所の中崎尚弁護士が登壇し、「未成年のネット上の違法行為の実態」をテーマに講演。続いて、中崎弁護士とデジタルアーツ経営企画部の工藤陽介氏によるクロストークでは、ネット上の違法行為や迷惑行為の今後の対策について意見が交わされた。
工藤氏は調査結果を引用し、6割近くの女子中学生が、他人を自殺に追い込むと捕まってしまうことを知らないという結果に衝撃を受けたと感想を述べ、さらに、学校への啓発活動を行う中で、無料でライブ配信ができるアプリtwitcasting(ツイキャス)を使って生徒が先生の授業を撮っていることがあったという事例を挙げ、本人たちは法律的な問題を意識できておらず、教員もネット生中継されていることを知らない、といった点に問題があると語った。
中崎弁護士は、動画アプリで撮影・投稿する内容の結果に触れ、ネットの普及で簡単に動画を撮影・投稿できてしまう環境のなかで、子供も親も何が違法なのかについての認識が薄いのではないかと述べた。
デジタルアーツでは、今後もこうした調査を継続するともに、フィルタリング利用の重要性を紹介しながら学校等での情報モラル教育活動を行っていくとしている。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)