2015年11月4日
iTeachers TV/Vol.24 日本デジタル教科書学会 片山会長(後編)を公開
iTeachers TVは4日、iTeachers TV Vol.24、日本デジタル教科書学会 片山敏郎会長による「次期学習指導要領で目指す学力と情報リテラシー(後編)」を公開した。
片山会長が前編で述べたように、これからの総合的な学習で求められる力は2つ。1つは、各教科等単独では取り組むことの難しい現代的な課題。もう1つは、教科横断的な思考力、そのために必要なスキルを身につけること。具体的には、比較や関係付けなどの思考の方法を使いながら、情報を収集したり、整理分析したりする力。そして、そのような力を発揮させるために道具として働く力が情報リテラシー。これらの関係性を意識しながら意図的に指導していくことにより、教科横断的な思考力を高め、そして、現代的な課題の解決に向かう子どもを育成することができる。
具体例として、3年総合的な学習「新潟の『潟』調査隊」の実践を例に説明する。ここでは、現代的な課題を「自然」と設定し、捉えさせたい学習内容の中核を「自然とのよりよいかかわり方」とした。自然とのよりよいかかわり方にむけて、自然に関する知識を構造的に身につけていくことをねらっているという。
来年2月4、5日には、新潟大学教育学部附属新潟小学校で、初等教育研究会が行われ、タブレットを使ったり、学習スキルを発揮したりしながら学びを深めていく授業が多数公開される。また、このような学びの基礎となる、学級力、学習スキル、情報リテラシーのフォーラムや、次期学習指導要領を見据えたシンポジウムも開催する。すでに、HPで受け付けがスタートしているので、興味ある方は参加してみてはどうかと、片山会長は呼びかけている。
研究会申込:新潟大学教育学部附属新潟小学校HP
片山会長は、いち早くタブレット端末を活用した実践開発に取り組んだこの分野の先駆者。2013年からは、新潟大学教育学部附属新潟小学校でiPadを1人1台活用した実践研究に取り組んでいる。特に、21世紀型の総合的な学習と情報リテラシーの育成について実践研究を進めている。型に捉われない自由なICT活用のあり方を信条としている。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、教育ICTコンサルタントの小池 幸司氏による「教育現場で使えるiPadアプリ講座」。
小池氏は、2011年3月、他の学習塾に先駆けてiPad導入を実現。教育現場におけるICTの導入・活用を推進すべく、講演や執筆活動を通じて自社のiPad導入事例やノウハウを発信。2013年3月にはiPad×教育をテーマにした初の実践的書籍「iPad教育活用 7つの秘訣」をプロデュース。iTeachers発起人。
□「次期学習指導要領で目指す学力と情報リテラシー(後編)」
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)