2015年12月23日
iTeachers TV/Vol.31 国際医療福祉専門学校 小澤先生 (後編)を公開
iTeachers TVは23日、iTeachers TV Vol.31、国際医療福祉専門学校 救急救命学科 小澤 貴裕学科主任の「国際医療福祉専門学校の試み 〜これからの救急救命士とICT〜(後編)」を公開した。
学校のICT環境が整い、学生間のコミュニケーションを活発にするためにSNSの使用を開始。DropBoxやGoogleAppsも機能し始め、他の教師たちも積極的に使ってくれるようになった。また、ednityを活用することで印刷にかかる時間が2時間減少。残業を減らすことにもつながった。「さあ、次にやることは研究だ!そうだ前からやりたかったアレをやろう!Droneだ!」 。後編では、ICT活用2年目の状況とDroneを使った「ProjectHecatoncheir」 の活動についてご紹介する。
小澤主任は、1973年生まれ、東京都出身。1997年救急救命士国家資格取得。千葉県内の消防機関で採用され、10年消防隊・救急隊員として現場勤務し退職。その後、専門学校で専任教員として後進を指導。2012年から国際医療福祉専門学校、その年の12月から「ICT教育環境導入プロジェクト」を企画し主導。現在はドローンの現場活用案を研究中。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、デジタルハリウッド大学の栗谷 幸助 准教授による「教育現場で動画を活用しよう!動画教材ワンポイント講座」。今回のテーマは「動画のつかいどころ」について。
栗谷准教授は、大学卒業後に流通業に就くが、在職中にWebの魅力に触れ、Web業界へ転身。WebデザインユニットでWebの企画・デザイン・サイト運営等を手掛けながら、各地で関連の講師を担当。その後、2004年からデジタルハリウッドに所属し、専任講師として専門スクール・大学でWebデザインのスキルを幅広く伝えている。
□ 「国際医療福祉専門学校の試み 〜これからの救急救命士とICT〜(後編)」
□ 「国際医療福祉専門学校の試み 〜これからの救急救命士とICT〜(前編)」
最新ニュース
- 小中高等学校の教職員の6割以上が学校の通信環境に不満を感じている =ITSUKI調べ=(2025年2月14日)
- 全国の高等学校 1人1台の端末利用が95.3%=旺文社調べ=(2025年2月14日)
- 大学入試、60%が「学校推薦型・総合型選抜」で受験 =じゅけラボ予備校調べ=(2025年2月14日)
- スキルアップ研究所、「年代別のキャリアアップにおけるリスキリングの実態とその課題に関する調査」結果発表(2025年2月14日)
- TAG STUDIO、「英語コーチングを始める前に怪しいと感じたか」調査結果(2025年2月14日)
- インターパーク、大分県立情報科学高校でノーコードツールを活用したキャリアブーストハッカソンを17日開催(2025年2月14日)
- OPExPARK、信州大学医学部附属病院脳神経外科で手術記録システムOPeDrive導入(2025年2月14日)
- 次世代ロボットエンジニア支援機構、運営ボランティアなどを募集(2025年2月14日)
- ミカサ商事、教職員向けセミナー「生成AIの力で広がる学びの場」22日開催(2025年2月14日)
- 永賢組、最新AI技術をプロから学べる小中学生向け無料イベントを3月22日開催(2025年2月14日)