2015年12月24日
文科省/諸外国のプログラミング教育の実態と課題
文部科学省は、海外でのプログラム教育の実態について調査を行った「諸外国におけるプログラミング教育に関する調査研究」の報告書を公開した。
調査では、プログラミング教育に関して先進的な取り組みを行っている英国、エストニア、フランス、ドイツ、フィンランド、ロシア、米国(カリフォルニア州)、アルゼンチン、韓国、シンガポール、上海、香港、台湾、インド、南アフリカなど23の国と地域を調査。
さらに、 国際的な学習到達度調査で上位の評価を受けている英国(イングランド)と、エストニアについては現地訪問調査を行った。
調査結果によると、ナショナルカリキュラムのもとでプログラミング教育を普通教科として単独で実施している国はなく、情報教育やコンピュータサイエンスに関わる教科の中での実施がみられた。
日本の小学校に相当する初等教育段階では、英国(イングランド)、ハンガリー、ロシアが必修科目として実施。
日本の中学校に相当する前期中等教育段階では、英国(イングランド)、ハンガリー、ロシア、香港が必修科目として、韓国、シンガポールが選択科目として実施している。
日本の高校に相当する後期中等教育段階では、ロシア、上海、イスラエルが必修科目として、英国(イングランド)、フランス、イタリア、スウェーデン、ハンガリー、カナダ(オンタリオ州)、アルゼンチン、韓国、シンガポール、香港、台湾、インド、南アフリカが選択科目として実施。
なお、エストニアでは、全ての小中高で選択科目とすることを目標に、2012 年に20の実験校でプログラミング教育の導入に関するプロジェクトを実施しているが、現状では、ナショナルカリキュラムとしてではなく、学校裁量という形での実施になっている。
プログラミング教育を実施する各国の主な理由は、情報社会が進展する中で、21世紀型スキルにも掲げられているような、論理的思考能力の育成と情報技術の活用に関する知識や技術の習得が挙げられる。
一方、エストニア、韓国、シンガポールなどは、産業界からの要請による高度なICT人材の育成も理由としている。
多くの国で、特に初等教育段階では、ロボット等の実体物を動かすなど、体験的に論理的な思考力や情報技術に関する理解を深める活動等が行われているが、プログラミング教育は単一の教科とはなっておらず、その体系化や指導者不足などが課題とされている。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)