2015年12月24日
文科省/諸外国のプログラミング教育の実態と課題
文部科学省は、海外でのプログラム教育の実態について調査を行った「諸外国におけるプログラミング教育に関する調査研究」の報告書を公開した。
調査では、プログラミング教育に関して先進的な取り組みを行っている英国、エストニア、フランス、ドイツ、フィンランド、ロシア、米国(カリフォルニア州)、アルゼンチン、韓国、シンガポール、上海、香港、台湾、インド、南アフリカなど23の国と地域を調査。
さらに、 国際的な学習到達度調査で上位の評価を受けている英国(イングランド)と、エストニアについては現地訪問調査を行った。
調査結果によると、ナショナルカリキュラムのもとでプログラミング教育を普通教科として単独で実施している国はなく、情報教育やコンピュータサイエンスに関わる教科の中での実施がみられた。
日本の小学校に相当する初等教育段階では、英国(イングランド)、ハンガリー、ロシアが必修科目として実施。
日本の中学校に相当する前期中等教育段階では、英国(イングランド)、ハンガリー、ロシア、香港が必修科目として、韓国、シンガポールが選択科目として実施している。
日本の高校に相当する後期中等教育段階では、ロシア、上海、イスラエルが必修科目として、英国(イングランド)、フランス、イタリア、スウェーデン、ハンガリー、カナダ(オンタリオ州)、アルゼンチン、韓国、シンガポール、香港、台湾、インド、南アフリカが選択科目として実施。
なお、エストニアでは、全ての小中高で選択科目とすることを目標に、2012 年に20の実験校でプログラミング教育の導入に関するプロジェクトを実施しているが、現状では、ナショナルカリキュラムとしてではなく、学校裁量という形での実施になっている。
プログラミング教育を実施する各国の主な理由は、情報社会が進展する中で、21世紀型スキルにも掲げられているような、論理的思考能力の育成と情報技術の活用に関する知識や技術の習得が挙げられる。
一方、エストニア、韓国、シンガポールなどは、産業界からの要請による高度なICT人材の育成も理由としている。
多くの国で、特に初等教育段階では、ロボット等の実体物を動かすなど、体験的に論理的な思考力や情報技術に関する理解を深める活動等が行われているが、プログラミング教育は単一の教科とはなっておらず、その体系化や指導者不足などが課題とされている。
関連URL
最新ニュース
- 20代の「仕事と学歴」に対する意識調査 =Personal調べ=(2024年11月21日)
- 共働き家庭の子どもの教育、「母親主導」51.4%、「夫婦共同」33.5%、「父親主導」13.9%=明光義塾調べ=(2024年11月21日)
- マイナビ、高校生向け探究学習サイト「Locus」を全国の高校へ4月から無償提供(2024年11月21日)
- チエル、全日本教育工学研究協議会全国大会(JAET)東京都港区大会に出展(2024年11月21日)
- 明治学院大学、生成AIで個人の「顔表情からの感情推定」を可能に 学生グループが受賞(2024年11月21日)
- 高度人材育成機構、「DX認定企業調査報告書 2024年版」公開(2024年11月21日)
- ISEN、「令和5年度学校・教育機関における個人情報漏えい事故の発生状況」調査報告書を公表(2024年11月21日)
- プログラミング教育「HALLO」、年長~中学生対象の「冬期講習会」を開催(2024年11月21日)
- CKCネットワーク、「出席扱い制度オンライン説明会」12月に開催(2024年11月21日)
- ワオ高校、通信制高校で海外を目指す 海外大学進学セミナー 23日オンライン開催(2024年11月21日)