2016年1月27日
インフォテリア/皇學館大学がMCMに「Handbook」を採用
インフォテリアは26日、皇學館大学が、モバイル向けコンテンツ管理(MCM)システムに「Handbook(ハンドブック)」を採用したと発表した。
皇學館大学現代日本社会学部では「新しい価値を主体的に創り出す力」を養成するため、通常授業に加えて、地域でのインターンシップや企業連携などの課外学習を積極的に実施。その際、 必要な知識を必要な場所ですぐに参照できるソフトウェア導入を検討していた。
そこで ICT アドバイザリー企業での勤務経験もあり、数多くのソフトウェアを熟知している遠藤 司准教授が選んだのが「Handbook」だったという。
学生が所有しているどのデバイスでも使用可能な 「マルチデバイス対応」、見たい資料を簡単に参照できる「直感的な操作が可能なインターフェー ス」、クイズやアンケートも出題できる「学べるツール」、そしてサーバー設定・運用なしで手軽 に導入できる「クラウドサービス」などが高く評価され「Handbook」の採用が決定した。
遠藤准教授のゼミでは紙資料はなく、学生が全ての授業資料をスマートフォンやタブレットで閲覧しながら、遠藤准教授を囲む対話形式で授業を実施。さらに課外活動中には、参照したい授業資料を「Handbook」ですぐに確認。不明な点や資料が見つからない際は、遠藤准教授にSMSで質問すると「Handbook」で即座に解答が配信される。
最近では地元の世界遺産「熊野古道」での地域おこしの活動でも「Handbook」の利用を開始。「日本を動かす人材育成」を目指す皇學館大学 現代日本社会学部では、今後も「Handbook」を活用して 主体的な学習を推進する予定だ。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)