2017年2月15日
賢明学院がタブレット・スマホ配信ツールに「Handbook」採用
インフォテリアは14日、賢明学院が全中高生のWindows 10タブレット・生徒個人のスマートフォンへの配信ツールとして「Handbook(ハンドブック)」を採用したことを発表した。
賢明学院が運営する賢明学院中学高校では、現場教員が様々な学校業務で多忙を極めるなかでも、効果的に生徒たちの学習理解度を上げるために動画を取り入れているが、簡単に動画制作できる仕組みに加え、制作した動画コンテンツの活用促進のため、「Handbook」を動画配信ツールとして採用したという。
現在、高校数学、物理、英語の復習動画を中心に約250個の動画を配信しており、今後は社会・家庭科・体育などの科目、そして中学生の5教科も動画配信を実施する予定という。
また、クラブ活動にも活用の幅が広がり、サッカー部では試合のプレイ映像を配信して選手同士で研究したり、受験生に向けて中学入試模擬試験の解説を配信するなど、授業の復習以外の目的でも活用が進んでいる。
動画配信で生徒が個々に復習できる環境が整備されたことで、生徒からの同じ質問に何度も個別対応しなくてもよくなり、対面ではより高度な質問にじっくり時間をかけて対応することができるようになるなどの効果も出ているという。
今後はアクティブ・ラーニングを推進するためにも、「Handbook」をより幅広い領域で活用する計画という。例えば、課題を動画化し反転学習として「Handbook」上で事前に配信。同時に解説も動画を作成し授業後に配信することで、授業中のディスカッションに十分な時間をとることができ、充実した思考時間を確保し授業の効率性と精度をより一層高める方針だという。
関連URL
最新ニュース
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(後編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(前編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- AIで生成した講師の動画、受講者の6割が「自然」と回答=ドコモgacco調べ=(2022年6月28日)
- すららネット、「ギフテッド」の特性を持つ子どもたちの学習をサポート(2022年6月28日)
- 大学生への仕送り、最多は「月5~7万円」も約60%が「不足」=キュービック調べ=(2022年6月28日)
- 工学院大学、「デジタルツインラボ」を活用した分野横断型デジタル教育を今秋開始(2022年6月28日)
- 文京学院大学、セルフディフェンス啓発キャンペーンをキャンパス内で実施(2022年6月28日)
- 崇城大学、情報学部が1年生を対象とした「半導体回路設計コンテスト」を開催(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、「デロイトトーマツ」が年間5000万円を10年間寄付(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、CTCが奨学金基金に10億円を拠出(2022年6月28日)