2016年2月26日
こぐまなびプロジェクトのイベント“考える力”を育てる幼児教育
こぐまなびプロジェクトは、未来のための幼児教育を考えるイベント「【何が変わるの?】これから始まる教育改革と幼児教育 ~“考える力”を育てる幼児教育とは?~」を3月13日、TKPガーデンシティ御茶ノ水で開催する。
「今後20年以内に、日本の労働人口の49%が人工知能やロボット等で代替可能に」という研究結果が発表される今日、これから始まる教育改革で問われる「考える力」、「論理的思考力」を育てるには幼児期の教育がとても重要だという。
今回のイベントでは、子どもたちとの対話実践の中から『KUNOメソッド』という系統立てた独自カリキュラムを組み上げ、「考える力」を育てる幼児教育を30年以上行ってきたこぐま会の久野 泰可代表と、諸外国で行われている「ランゲージアーツ」と呼ばれる「言語技術」の授業を取り入れ、論理的思考力の育成を図っている森村学園中等部・高等部の林 宏之教頭を招き、トークセッションや体験セッションを行う。
イベント概要
開催日時:2016年3月13日(日) 14:00〜16:00
開催場所:TKPガーデンシティ御茶ノ水 [東京都東京都千代田区神田駿河台三丁目11-1 三井住友海上駿河台新館 2F/3F] 地図
対象者:・2才~6才の子どもを持つ親 ・グローバル教育に興味のある人 ・その他、幼児教育関係者
参加料:無料
詳細・申込
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)