2016年4月13日
iTeachers TV Vol.44 大阪大 岩居弘樹 教授(前編)を公開
iTeachers TVは13日、iTeachers TV Vol.44、大阪大学 全学教育推進機構 岩居弘樹 教授の「外国語をアクティブに学ぶ — ICT支援外国語協調学習の実践(前編)」を公開した。
外国語を学ぶなら、少しでも話せるようになりたい。そのためには、頭を使う「勉強」だけでなく、何度も声に出して言葉をからだに覚えこませる「トレーニング」が必要。
でも、椅子に座って教師やCDの発音をまねて復唱したり会話練習するだけでは達成感を得られないし、声を出しても何のレスポンスも返ってこないので楽しくない。 そこで岩居教授は、この課題を解決するために、授業に「音声認識アプリ」での発音練習と「ビデオ撮影」という成果発表を取り入れた。学生たちの生き生きとした姿を紹介する。
岩居さんは、大阪大学全学教育推進機構教授。携帯端末・タブレット端末やWebサービスを活用したドイツ語学習の実践研究のほか、サンフランシスコと大阪を結んだ遠隔講義、リーディング大学院の多言語リテラシー科目などを担当。「外国語の学び方」を学ぶことを目的に、アクティブな外国語授業を展開している。Apple Distinguished Educator 2013。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、玉川大学工学部マネジメントサイエンス学科 小酒井 正和 准教授による「授業で使える!ツール活用講座」。今回のテーマは「ロボットプログラミング学習 Part2」。
小酒井さんは、玉川大学工学部マネジメントサイエンス学科准教授。博士(経営学)。専門は管理会計、IT マネジメント。1998年から青山学院大学でeラーニング授業開発プロジェクトに参加し、ビジネス演習コースの教材やITシステムの開発を担当。現在では、iPhoneやiPadを使った学生とのインタラクティブな授業を実践。
□ 外国語をアクティブに学ぶ — ICT支援外国語協調学習の実践(前編)
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)