2016年5月4日
iTeachers TV Vol.47 古河市立上大野小 薄井先生(後編)を公開
iTeachers TVは4日、iTeachers TV Vol.47、古河市立上大野小学校 薄井 直之教諭の「児童と取り組むiPadマイスター制度と朝のスピーチタイム(後編)」を公開した。
「登校したらiPad!表現力向上を目指して!」。6年生の学級では、朝の会で日直当番の児童がスピーチタイムを行った。1人1台の環境を活かし、ロイロノートを使ったスピーチの実践。当初は自分の意見を述べることが苦手な児童が多かったが、iPadを使い自分の考えの根拠となる写真やグラフを提示することで、堂々と発表できる児童が増えてきた。
聞き手の児童も、発表者のスピーチの内容が可視化されることで内容を理解しやすくなり、スピーチ後に行う質問の質が向上。発表者と聞き手が双方向で1つのテーマについて意見を交換する時間となったことで、表現力の向上が見られたという。
薄井先生は、茨城大学教育学部を卒業後、2012年度から茨城県古河市立上大野小学校に勤務。現在は、同校の研究主任を務め、児童の表現力の向上を目指している。2015年度には古河市ICTエバンジェリストに任命され、ICT機器を有効に活用した授業実践に取り組んでいる。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、デジタルハリウッド大学 講師の小松 学史先生による「教育現場で使える!ネットサービス活用講座」。今回紹介するのは、「グループウェア」。
小松先生は、2000年から映像やWebサイト制作、CD-ROM制作などを手がけるフリーランスとして活動。同時期に複数のスクールで社会人向けの制作に関するインストラクターを行う。2005年からデジタルハリウッド大学の専任講師としてWebサイト制作やFlashコンテンツ制作に関する指導を行う。現在は大学とネオス株式会社のエンジニアとして従事している。
□ 児童と取り組むiPadマイスター制度と朝のスピーチタイム(後編)
□ 児童と取り組むiPadマイスター制度と朝のスピーチタイム(前編)
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)