- トップ
- STEM・プログラミング
- 自由研究テーマ500超の『夏休み自由研究プロジェクト2016』オープン
2016年7月4日
自由研究テーマ500超の『夏休み自由研究プロジェクト2016』オープン
学研プラスはWebサイト「夏休み自由研究プロジェクト2016」を、1日にオープンした。9月30日までの間、500以上の自由研究テーマを紹介していく。
「夏休み自由研究プロジェクト」は、子どもたちに発見と感動を与える自由研究を応援する目的で、今年で17回目を迎えた。
今回は500を超える自由研究テーマを掲載。「対象学年」や「かかる期間」などの条件を選ぶだけで、一人ひとりにお勧めの自由研究を探すことができるコンテンツとなっている。
また、自由研究により興味を持ってもらうために、化石発掘体験やダム見学などの自由研究ができる「キッズバスツアー」、実験ショーと実験キットによる「自由研究教室」など、体験型リアルイベントを企画。Webサイトを抜け出して、現地で自由研究ができる体験ツアーの詳細も紹介している。
関連URL
最新ニュース
- 就活を「既に始めている」23卒学生は39.9%、24卒は14.1% =学生就業支援センター調べ=(2021年4月19日)
- YE DIGITAL、学校内のICTトラブルの解決を支援する「スクールコンタクトセンター」開始(2021年4月19日)
- 朝日新聞出版、AERAムック『大学ランキング2022』発売(2021年4月19日)
- 「プログラミング教室は平均8.3歳から開始」 =こどもりびんぐ調べ= (2021年4月19日)
- エンジニアが学びたい開発言語1位はPythonで企業が求める言語と乖離 =paiza調べ=(2021年4月19日)
- GROOVE X、「LOVOT出張プログラミング教室」の開催校を全国の小学校から抽選募集(2021年4月19日)
- 明日葉保育園、保護者とアプリ連絡ができる「ICTシステム」を全20園で導入(2021年4月19日)
- 獨協大、就職活動支援のため学内にWeb面接用の個室ブースを設置(2021年4月19日)
- ソニー×放課後NPOアフタースクール、「感動体験プログラム」の展開を強化(2021年4月19日)
- 情報処理学会、データサイエンス・カリキュラム標準(専門教育レベル)を公開(2021年4月19日)