2016年7月6日
iTeachers TV Vol.56 浦和実業学園 唐澤 博先生(前編)を公開
iTeachers TVは6日、iTeachers TV Vol.56 浦和実業学園中学校・高等学校唐澤 博教諭の「掴んで、離さず、その気にさせる デジタル教材の特性を生かす(前編)」を公開した。
パワーポイントや、Keynoteなどのプレゼンテーションアプリで作りこんだ教材も良いが、生徒にやる気を起こさせる方法は、意外とシンプルな無料アプリを組み合わせることで可能だという。インフラ整備にお金をかけられないケースにはもってこい。今回は外付けスピーカーとiPadで音声指導をしている授業の様子を紹介。無料アプリ、「楽タイマー」や「Audipo」を組み合わせて活用している。
唐沢先生は、浦和実業学園中学校・高等学校教諭(英語)。長野県生まれ。獨協大学外国語学部英語学科・専攻科修了後、現職。「英語教育・達人セミナー」、CALL、電子辞書セミナー等で講師を務める他、「デジタル教材勉強会・東京」を主催し、ICT活用教育の普及に尽力している。「英語デジタル教材作成・活用ガイド」(大修館)の著者。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、古河市教育委員会 指導課の平井聡一郎課長による「これならできる 小学校からのプログラミング!①」。Scratch Jrを使った「プログラミングで教科を学ぶ」学習は必見。
平井課長は、茨城県の公立小、中学校の勤務を経て、総和町教育委員会指導主事、茨城県教育委員会義務教育課指導主事として、技術・家庭科教育、情報教育、を担当。その後下館南中学校教頭、古河第五小学校校長を経て現職。現在、古河市のICT機器の整備、活用の推進に取り組んでいる。
□ 掴んで、離さず、その気にさせる デジタル教材の特性を生かす(前編)
最新ニュース
- データサイエンティスト協会、大学生向け「データサイエンティスト」調査結果を発表(2025年4月15日)
- ZIAI、熊本市で親が抱える子育て不安に寄り添う”傾聴AI”が満足度97%を記録(2025年4月15日)
- 岡山大学、「令和7年度岡山大学職員採用試験(社会人経験者特別選考)」発表(2025年4月15日)
- ZEN大学、第一期生3380名が入学(2025年4月15日)
- Aicho Japan、仙台デザイン&テクノロジー専門学校と共同で新入生向け特別授業を実施(2025年4月15日)
- RePlayce、通信制高校サポート校「HR高等学院」1期生71人の入学式を実施(2025年4月15日)
- 日本財団ドワンゴ学園、「AI活用奨励制度」第1期メンバーの募集を開始(2025年4月15日)
- 国立高等専門学校機構、高知高専で「K-SECトップオブトップス講習会2024」実施(2025年4月15日)
- 統計数理研究所オープンハウス2025「データサイエンスの挑戦-予測・発見・創造-」5月開催(2025年4月15日)
- 学習塾業界向け「Googleクチコミから読み解く!新規入塾生獲得のヒントとは?」24日 開催(2025年4月15日)