2016年7月6日
iTeachers TV Vol.56 浦和実業学園 唐澤 博先生(前編)を公開
iTeachers TVは6日、iTeachers TV Vol.56 浦和実業学園中学校・高等学校唐澤 博教諭の「掴んで、離さず、その気にさせる デジタル教材の特性を生かす(前編)」を公開した。
パワーポイントや、Keynoteなどのプレゼンテーションアプリで作りこんだ教材も良いが、生徒にやる気を起こさせる方法は、意外とシンプルな無料アプリを組み合わせることで可能だという。インフラ整備にお金をかけられないケースにはもってこい。今回は外付けスピーカーとiPadで音声指導をしている授業の様子を紹介。無料アプリ、「楽タイマー」や「Audipo」を組み合わせて活用している。
唐沢先生は、浦和実業学園中学校・高等学校教諭(英語)。長野県生まれ。獨協大学外国語学部英語学科・専攻科修了後、現職。「英語教育・達人セミナー」、CALL、電子辞書セミナー等で講師を務める他、「デジタル教材勉強会・東京」を主催し、ICT活用教育の普及に尽力している。「英語デジタル教材作成・活用ガイド」(大修館)の著者。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、古河市教育委員会 指導課の平井聡一郎課長による「これならできる 小学校からのプログラミング!①」。Scratch Jrを使った「プログラミングで教科を学ぶ」学習は必見。
平井課長は、茨城県の公立小、中学校の勤務を経て、総和町教育委員会指導主事、茨城県教育委員会義務教育課指導主事として、技術・家庭科教育、情報教育、を担当。その後下館南中学校教頭、古河第五小学校校長を経て現職。現在、古河市のICT機器の整備、活用の推進に取り組んでいる。
□ 掴んで、離さず、その気にさせる デジタル教材の特性を生かす(前編)
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)