2016年9月24日
高市総務相、前原小でプログラミングを食べる
高市総務大臣は23日、同省が進める「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」事業の実施校である、東京・小金井市立前原小学校のICT活用状況を視察した。
プログラミング教育は、2020年から小学校での必修化が決まっており、総務省ではクラウドや地域の人材を活用した、効率的、効果的なプログラミング教育のモデルを実証し、普及させたいとしている。
高市総務大臣は、昨年度までICTの活用がほとんど行われていなかった前原小学校が、今年4月、ICT活用に積極的な松田孝校長が赴任したことで、半年足らずの間に急速に先進校になったことを評価、今回の視察に至ったという。
高市総務大臣ははじめに、原田康徳博士が開発した日本発のビジュアルプログラミング言語「Viscuit(ビスケット)」を使った、3年生のプログラミン授業を児童と一緒に体験。使い方を児童から教わる場面もあった。
総務省の「先導的教育システム実証事業」で採用されている協働学習支援ツール「School Tact(スクールタクト)」を使った、4年生の道徳の授業では、電車内のマナーに関する問題に挑戦。予定時間が過ぎて移動を促されたあとも、「答合わせが気になるから」と、答が発表される電子黒板をしばらく見つめて動かなかった。
昨年の日本e-ラーニング大賞で総務大臣賞を受賞した、英語のオンライン学習システム「EnglishCentral(イングリッシュセントラル)」で動画を使った6年生のスピーキングの授業では、「へぇ、みんなけっこう英語話せるね」と感心していた。
最後に、1・2年の担任教師たちによる「GLICODE(グリコード)」を使った指導方法についての教材研究を視察。自らも「ビスコ」や「ポッキー」「グリコ」など江崎グリコのお菓子を使ったプログラミングに挑戦した。プログラムを実行して上手くいけば、使ったお菓子を食べて良い、というルールに従ってポッキーを食べる場面も見られた。
高市総務大臣は、子どもたちがプログラミングを学ぶことの意義について、「“IoT”や“AI”など新しいサービスや製品が社会を変えようとしている。そんな時代を生きる子どもたちには、プログラミングを学ぶことでサービスの『供給者』に育って欲しいという期待があるが、同時に、良き『利用者』となってニーズを生み出したり、評価したり出来るようになって欲しい」と、プログラミング教育が、未来を生き抜く子どもたちすべてにとって必要だと強調した。また、この日の視察について「子どもたちが楽しみながら取り組んでいるのがとても良かった」と感想を語った。
総務省では今後、関係省庁と連携しながらプログラミング教育の普及推進を加速していくとしている。
関連URL
最新ニュース
- 20代の「仕事と学歴」に対する意識調査 =Personal調べ=(2024年11月21日)
- 共働き家庭の子どもの教育、「母親主導」51.4%、「夫婦共同」33.5%、「父親主導」13.9%=明光義塾調べ=(2024年11月21日)
- マイナビ、高校生向け探究学習サイト「Locus」を全国の高校へ4月から無償提供(2024年11月21日)
- チエル、全日本教育工学研究協議会全国大会(JAET)東京都港区大会に出展(2024年11月21日)
- 明治学院大学、生成AIで個人の「顔表情からの感情推定」を可能に 学生グループが受賞(2024年11月21日)
- 高度人材育成機構、「DX認定企業調査報告書 2024年版」公開(2024年11月21日)
- ISEN、「令和5年度学校・教育機関における個人情報漏えい事故の発生状況」調査報告書を公表(2024年11月21日)
- プログラミング教育「HALLO」、年長~中学生対象の「冬期講習会」を開催(2024年11月21日)
- CKCネットワーク、「出席扱い制度オンライン説明会」12月に開催(2024年11月21日)
- ワオ高校、通信制高校で海外を目指す 海外大学進学セミナー 23日オンライン開催(2024年11月21日)