2016年10月4日
佼成学園、発展途上だが可能性拡がるICT活用授業を公開
佼成学園中学校・高等学校は3日、教育関係者を対象に、1人1台iPadを活用したICT授業を公開した。
同校では本年度、BYOD(個人所有の端末を持ち込む)方式による全生徒1人1台iPad導入を決定。昨年度導入した高校2年に加え、本年度は中学1年から高校1年の配付を実施。来年度の新入生に導入することで、全校生徒1人1台BYODを実現する。
今回の公開授業では、普通教室全室、理科実験室などに設置された電子黒板プロジェクターやWi-Fi設備、1人1台のiPadに加え、「Classi」「ロイロノート・スクール」「スタディサプリ」などのアプリケーションを利用した中学全クラス、高校1年の授業が公開された。
中学1年の国語「ニュース制作」の授業では、グループでディレクターやアナウンサー役を決め、ロイロノート・スクールを使って写真を選んで編集、最後に制作したニュースを発表するという、アクティブ・ラーニング的な授業も行われていた。
高校1年のコミュニケーション英語の授業では、問題の回答時に手書きで回答する生徒もキーボードを打ち込む生徒もいて、iPadの利用の際に懸念される「キーボード」への慣れについて、外付けキーボードで対応可能なことが伺えるとともに、タブレット利用の多様性を感じさせた。
今回の公開授業について榎並紳吉校長は、「積極的にICTを導入して活用に取り組んできたがまだまだ発展途上で、研究、研修の必要がある。公開授業を通じて意見を頂いたりしながら、更に成長をしていきたい。ICT活用の成果については、コミュニケーションの向上で顕著だ。生徒と教師、生徒と生徒、教師と教師、また学校と家庭とのコミュニケーションにも役立っている。男子中学生は総じてシャイでコミュニケーション下手だが、ロイロノートなど使って全員参加することで刺激を受け活性化する」と、ICT活用のメリットを語った。
また、「BYODということで気をつけなければならないのがゲームや動画サイトなど余計な方向に嵌まること。中学生ではアクセス制限もしているが、そういうものがなくても利用できるように指導していきたい」と、リテラシーの向上が必要だと述べた。
佼成学園のICT委員会委員長としてICT教育導入を進めてきた簗瀬 誠教頭は、今後の展開について、「ICT活用はもちろんアクティブ・ラーニングなどについても、公立の小中学校が取り組んでいるのに私立がやらないわけにいかない」と、積極的な意気込みをしめした。
関連URL
関連記事
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)