2016年11月2日
iTeachers TV Vol.70 慶應義塾大学 境 一三 先生 (前編)を公開
iTeachers TVは2日、iTeachers TV Vol.70 慶應義塾大学経済学部 境 一三 教授の「“コンピテンシー”を高める外国語教育(前編)」を公開した。
21世紀の知識基盤社会に対応する教育はどうあるべきか、世界各国で議論が進み、新たな政策が実施されている。日本でも、文部科学省・中央教育審議会が求める「学士力」や国立教育政策研究所が提唱する「21世紀型能力」で、総合的な人間力としての「コンピテンシー」に焦点が当たるようになった。その中で、言語スキルの涵養も不可欠の要素とされているという。前半では、今日の外国語教育の目的は何かについて語る。
境教授は、東京外国語大学、ミュンスター大学、東京大学、ベルリン自由大学でドイツ語ドイツ文学、哲学、美術史などを学び、成蹊大学助教授、慶應義塾大学助教授を経て、2000年から現職。専門は言語教育学。現在は言語政策に最も関心をいだいているという。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、デジタルハリウッドの栗谷 幸助 講師による「教育現場で使える イチオシWebサイト紹介」。今回のテーマは、「良いものを観る!」。
栗谷先生は、大学卒業後、流通業に就き、“人と人とを繋ぐ道具”としての Webの魅力に触れ、Web業界へ転進。WebデザインユニットでWebの企画・デザイン・サイト運営等を手掛けながら、各地で関連の講師を担当。デジタルハリウッドでは 専門スクールや大学にて講師として Web デザインのスキルを幅広く伝えている。
□ “コンピテンシー”を高める外国語教育(前編)
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)