- トップ
- STEM・プログラミング
- キャスタリア、プログラミング教育ロボット「Ozobot」販売開始
2016年11月1日
キャスタリア、プログラミング教育ロボット「Ozobot」販売開始
キャスタリアは1日、Evollve(米国)の発売する教育用ロボット「Ozobot(オゾボット)」を日本正規代理店として国内向けに販売を開始する。
「Ozobot」は、Evollve が2014年に開発した小型ロボット。ライントレースと呼ばれる機能を持ち、紙やタブレット上に書かれた線を辿って自動走行し、「Ozocode(オゾコード)」と呼ばれる色の組み合わせによるコマンドで「右に曲がる」「一時停止」などを命令として読み取り実行する。
2015年に開発された第二世代の「Ozobot Bit(オゾボットビット)」では、 Googleが開発するブロックを組み合わせてプログラムを作成できるブロックプログラミング環境「Google Blockly」を採用した 「OzoBlockly(オゾブロックリー)」 が追加され、タブレットやPC上で作成したプログラムをオゾボットビットに読み込ませて自由に操作できるようになった。
「Ozobot」は、コンピュータを使用しない教材としても、コンピュータを使用したプログラミング教材としても活用が可能。既存のプログラミング学習で生じていた「学習のステップ間の溝」を埋める潜在力が評価され、Googleがエンジニア向けに毎年開催するGoogle I/O 2016で取り上げられた。また、すでにアメリカ、韓国などで初等教育現場でのSTEM教育にも取り入れられているという。
現在、キャスタリアが上越教育大学と開始した初等レベルのプログラミング教育指導者を養成する履修講座「CodeEdu/(コードエデュ)」でも、「Ozobot Bit」を使ったコースを用意。受講生は半年に渡るモバイルラーニングとスクーリング、ワークショップの反転学習を通じて、プログラミング教育に重要な知識概念とプログラミング技術と教育方法を習得できるという。
関連URL
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)