2016年12月6日
Digika、東京大学とAIを使った「珠算式暗算」を共同研究
暗算教室「かるトレ」を運営するDigikaは5日、東京大学生産技術研究所の須藤明人研究グループと、AIを使った学習データの解析による「珠算式暗算」学習プログラムの共同研究を12月から開始すると発表した。
「かるトレ」は、そろばんから進化したiPad教材「そろタッチ」で珠算式暗算を学ぶ暗算トレーニング教室。「そろタッチ」で右脳が活発な幼少期にイメージトレーニングを毎日正しく進めると、数を画像処理し、珠算式暗算が短期で効率的に習得できるという。指使いは世界スタンダードの両手式(両手の親指、人差し指の4本)でiPad上の珠にタッチして操作する。
飯田橋・青山のラボ校で、生徒・保護者・教室が一体となり珠算式暗算学習プログラムを開発している。生徒からリアルタイムで送られる学習履歴データを定量的に分析し、カリキュラムを継続的に改善。学習データは、子どものやる気を引き出すランキングや、保護者にわかりやすい学習の記録にも活用できる。同社では、須藤研究グループとの連携により、学習効果のさらなる向上と、子どもの持つ創造性、可能性を最大限に広げる新たなプログラム開発を進めていきたいとしている。
「そろタッチ」は2年半の開発期間を経て、今年10月から一般公開し、ネット生の受付を開始した。教室に通わなくても、自宅で好きな時間に好きなだけ、自分のペースで学習することができ、毎日30分2年間の学習で、珠算式暗算上級レベルの習得を目指している。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)