2016年12月7日
「PISA2015」で日本の”読解力”低下、CBT導入が一因か
OECDは6日、国際的な学習到達度調査「PISA2015」の調査結果を発表した。それによると、今回、筆記方式からコンピューター方式へと調査方法が変わったことが一因とみられる、日本の”読解力”の低下が見られた。
「PISA (Programme for International Student Assessment)」は、15歳の生徒が持つ学習到達度に関する調査。”読解力””数学的リテラシー””科学的リテラシー”という3分野について、3年ごとに調査を実施しており、2015年度は、72の国と地域から約54万人が参加し、科学的リテラシーを中心に調査を行った。
それによると、日本の平均得点は、調査に参加した72の国と地域のうち、”科学的リテラシー”が2位(前回2012年度の調査では4位)、”数学的リテラシー”が5位(前回7位)、”読解力”が8位(前回4位)といずれも上位に位置した。しかし、”読解力”については、日本の平均得点は前回の538点から、今回は516点へと有意に低下した。
「PISA」はこれまでの筆記による調査を実施してきたが、2015年度からコンピューターを使った調査へと移行している。文科省では、このことにより、紙ではないコンピューター上の複数の画面から情報を取り出し、考察しながら解答する問題などに戸惑いがあったのではないかと、今回の”読解力”の成績低下について分析している。
文科省は、”読解力”の向上に向けて、語彙力の強化、文章を読むプロセスに着目した学習の充実といった国語教育の充実に加えて、情報活用に関する指導やコンピューターを活用した指導への対応、ICT環境整備の推進などにも力を入れていく構えだ。
関連URL
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)