2016年12月7日
「PISA2015」で日本の”読解力”低下、CBT導入が一因か
OECDは6日、国際的な学習到達度調査「PISA2015」の調査結果を発表した。それによると、今回、筆記方式からコンピューター方式へと調査方法が変わったことが一因とみられる、日本の”読解力”の低下が見られた。
「PISA (Programme for International Student Assessment)」は、15歳の生徒が持つ学習到達度に関する調査。”読解力””数学的リテラシー””科学的リテラシー”という3分野について、3年ごとに調査を実施しており、2015年度は、72の国と地域から約54万人が参加し、科学的リテラシーを中心に調査を行った。
それによると、日本の平均得点は、調査に参加した72の国と地域のうち、”科学的リテラシー”が2位(前回2012年度の調査では4位)、”数学的リテラシー”が5位(前回7位)、”読解力”が8位(前回4位)といずれも上位に位置した。しかし、”読解力”については、日本の平均得点は前回の538点から、今回は516点へと有意に低下した。
「PISA」はこれまでの筆記による調査を実施してきたが、2015年度からコンピューターを使った調査へと移行している。文科省では、このことにより、紙ではないコンピューター上の複数の画面から情報を取り出し、考察しながら解答する問題などに戸惑いがあったのではないかと、今回の”読解力”の成績低下について分析している。
文科省は、”読解力”の向上に向けて、語彙力の強化、文章を読むプロセスに着目した学習の充実といった国語教育の充実に加えて、情報活用に関する指導やコンピューターを活用した指導への対応、ICT環境整備の推進などにも力を入れていく構えだ。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)