- トップ
- STEM・プログラミング
- 小学2年生が「ラズパイ+Scratch」でIoT体験に興奮
2017年5月26日
小学2年生が「ラズパイ+Scratch」でIoT体験に興奮
学習用のビジュアルプログラミング言語として圧倒的なシェアーを誇る「Scratch」。子どもたちの興味を喚起しながら、プログラミングを使ってあらゆる教科の学びの課程に活用することができる。スーパープログラミング学習ツールである。
しかし、残念ながら「プログラミング教育用ロボット」のような、プログラミング結果を実在の世界で検証することができない。プログラミング通りにいかない、現実世界を実感することができない。
そのScratch(PC)にRaspberry Pi(ラズベリー パイ=ラズパイ)とセンサーボードを繋ぐと、あたかも、IoTの一部になったようにPC中のプログラミングと実世界が連動する。
みらいスクールが運営するGifte!(ギフテ)とオンライン学習のShareWis(シェアウィズ)が提供する「ラブベリーパイの電子工作スクール」では、「ラズパイ+Scratch」で様々な体験を提供している。
この日のテーマは、センサーボードをつないで、「音や明るさセンサーを使ったゲームをつくる」。
音センサーでは、自分の声の「大・中・小」や手や机を叩いたりして、Scratchのステージに表示される「監視板」の数値をチェック。
続いて、Scratchでねこがネズミを追いかけるプログラミング。小学校2年生で、僅か2度目の教室にもかかわらず、すでにScratchのブロック操作は問題ない。ネズミが嫌いだという子は、「ねことネズミ」を「コウモリと鳥」に変更して動かしている。
追いかけるプログラミングができたところで、今度は動きのスピード加減を自分の声の強弱で調整するプログラム。センサーに大声で叫ぶと、ネズミは目にも留まらぬ速さで動き回り。小声にするとゆっくり動く。子どもたちは、限界を求めて大声で叫び続けるから、大変な騒ぎ。
次は、明るさセンサーを使って昼と夜を切り替える「そらのかみさま」。明るいときはScratchの画面が昼の世界で、暗くなったら夜の世界にかわる。
こちらもはじめに、明るさがセンサーでどれくらいの数値になるか確認する。「何もしない」「手で隠す」「部屋の明かりを消す」と、調べたところで外光があるのに気づいた子が「ブラインド閉めて」と要求する。必死で手で
隠し「2」という最小数値を記録した。ちなみにこの子は、部屋の明かりが付いていても「4」という驚異的な数値を記録。
PC内だけでなく、外の世界と繋がったことで、子どもたちは画面の中だけでは感じられない「実体」を伴う興味をかき立てられているようだった。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.436 千葉県立市川工業高校 片岡伸一 先生(後編)を公開(2024年12月11日)
- 山梨県、2025年度から25人学級を小学校5年生に拡大、26年度には全学年に導入(2024年12月11日)
- GUGA、大阪府と「求職者等へのDX(IT)に関するスキル等の習得を通じた持続可能な就職支援モデルに関する協定」を締結(2024年12月11日)
- 指導要録の「行動の記録」、教職員の96%が「明快な評価ができていない」と回答 =School Voice Project調べ=(2024年12月11日)
- 仕事をしている母親の子どもの方が希望の中学校に合格している =ひまわり教育研究センター調べ=(2024年12月11日)
- LINEヤフー、「Yahoo!検索」で検索結果面に小学校で習う漢字の書き順動画を掲出(2024年12月11日)
- カラダノート、「ママ・パパが選ぶ今年の漢字ランキング」を発表(2024年12月11日)
- 大学就学を支援する返済不要の給付型奨学金「金子・森育英奨学基金」 総額260万円への増額(2024年12月11日)
- ノーコード総合研究所、大阪府立吹田東高校で「ノーコード開発研修」を実施(2024年12月11日)
- Musio ESAT-J通信教育、世田谷区立太子堂中学校と実証実験を実施(2024年12月11日)