2017年5月31日
iTeachers TV Vol.96 立命館守山中高の國領 正博先生(前編)を公開
iTeachers TVは31日、iTeachers TV Vol.96 立命館守山中学校・高等学校の國領 正博先生による「ICT機器を導入したまではいいがその次は?(前編)」を公開した。
iPadを導入してからの3年の歩みをたどる。先進的な取り組みをしていたわけではない学校が、BYODで1人1台のタブレット端末環境を導入。その取り組みは手探りの状態から始まりまった。教師や生徒が「普通に」活用する学校となるためには、教師の当事者意識を高める必要がある。また、日々の授業の中に浸透させていくため、「これまでの授業にフィットする活用」から始めた。さらに活用が進む中で「これまで諦めていた活動を実現する活用」へと変化していく。その具体的事例を紹介する。
國領先生は、滋賀県の公立中学校で理科教員として24年間勤務。学習におけるICT活用に取り組み、県総合教育センターでは研修指導主事もつとめる。2014年度から立命館守山中学校・高等学校に籍を移し、生徒1人1台のタブレット端末を活用した教育活動に取り組む。2016年度からICT推進委員長。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、デジタルハリウッド講師の小松 学史 先生による、「教育現場で使える!ネットサービス活用講座」。今回のテーマは、「ジェネレータ」。
小松先生は、2000年から映像やWebサイト制作、CD-ROM制作などを手がけるフリーランスとして活動。同時期に複数のスクールで社会人向けの制作に関するインストラクターを行う。2005年からデジタルハリウッド大学の専任講師としてWebサイト制作やFlashコンテンツ制作に関する指導を行う。現在は大学とネオス株式会社のエンジニアとして従事している。
□ ICT機器を導入したまではいいがその次は?(前編)
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)