- トップ
- 企業・教材・サービス
- アプリ「みんチャレ」と「Clear」が学習の習慣化にサービス連携
2017年6月16日
アプリ「みんチャレ」と「Clear」が学習の習慣化にサービス連携
楽しく続く習慣化アプリ「みんチャレ」を運営するエーテンラボは15日、150万ページのノートが共有されるアプリ「Clear」を運営するアルクテラスとサービス連携すると発表した。
この連携に伴い、「みんチャレ」内に、「Clear」ユーザー同士でチームを組んでお互いに励まし合いながら、受験勉強や予習復習の習慣を身につける「Clear公式チャレンジ」を開設した。
「みんチャレ」は、「新しく何かを始めたいけど続かない」という誰しも持ったことがある課題を、匿名の5人1組のチームで習慣化にチャレンジする行動変容技術を使ったサービスで解決。今まで20万人以上の利用者の習慣化をサポートしてきた。
その取り組みの中で同じサービスを使う人同士のチームは習慣化成功率が高い傾向があり、「みんチャレ」内の学習カテゴリーのチーム内でも「Clear」ユーザーが作ったチームが複数できていた。
一方の「Clear」は、学習の疑問を楽しく効率的に解決することを目的に、他のユーザーが公開した勉強ノートを参考にすることができるサービス。2014年4月の正式オープン以来、日本とアジア各国(中国、インドネシア、タイ、台湾)で140万人にダウンロードされ、150万ページのノートが公開されている。
これまでに「Clear」の中でもユーザー同士が少人数のグループを築いて、励まし合いながら学習することで継続的な学習を実現していることが分かっているという。
今回のサービス連携では、「みんチャレ」内に「Clear 公式チャレンジ」を開設し、利用者に向けて「Clear」を薦め、「Clear」利用者同士の習慣化をサポートする。「Clear」の利用者は、連携画面から「みんチャレ」アプリをダウンロードできる。
利用者は、「みんチャレ」と「Clear」を併用することでチームの仲間の頑張りや行動を参考にしたり励まし合ったりして、さらに学習の継続を促進することができるという。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)