2017年6月19日
成蹊大、高校生など対象に「一日体験科学教室」を7月開催
成蹊大学理工学部は、日本化学会関東支部と共催で、高校生・高卒生・高校教員を対象とした体験型イベント「成蹊大学理工学部 一日体験科学教室」を、7月16日と23日に開催する。体験講義や研究室の実験などを通して同学部の学びを実際に体験することができる。参加費無料。
「成蹊大学理工学部 一日体験科学教室」は、理工学部の研究に触れてもらう体験型イベントとして毎年開催しているもので、最新の科学や先端技術に関する実験に参加できる。両日とも体験講義と実験という構成。
16日は、柴田昌明教授が「ロボット技術で未来を創る ~未来を追い越すロボット開発~」と題した講義を行い、「コンピュータに論理パズルを解かせてみよう」「脳を使い倒そう! ~君の脳力を高める4つの速効ワザ~」など8つのテーマで実験を実施。
23日には、坪村太郎教授が「分子の視点から見る生命現象 ~金属イオンのさまざまな働き~」と題して講義。その後「あなたの絵心をデータ解析で分析しよう」「アルミで写真を写してみよう!」といった9つのテーマの実験を行う。
事前申し込み制で、定員は各日先着100名。webサイトから希望する講座を選んで申し込む。どちらか1日のみの申し込みも、両日の申し込みも可能。
開催概要
開催日時:
・1回目:7月16日(日)9:30~16:30
・2回目:7月23日(日)9:30~16:30
開催会場:成蹊大学理工学部 (大学8号館1階にて受付) 地図
参加対象:高校生・高卒生・高校教員
参加費:無料(昼食付)
定 員:1・2回目ともに定員約100名(申込者多数の場合は先着順)
申込締切:6月30日(金)
申し込み:
・パソコン
・スマートフォン
最新ニュース
- みんがく、自治体向け「無償スタート応援!教育特化型の生成AI活用キャンペーン」開始(2025年3月14日)
- 教育ネット、タイピング大会 実証自治体を限定10自治体募集(2025年3月14日)
- アローリンク、長野県が「Liny」を活用し「ながの子育て家庭優待パスポート」をリニューアル(2025年3月14日)
- ChatGPTなどの対話型生成AI、「学校で利用したことがある」小学生は16.8%、高校生は27.7% =学研調べ=(2025年3月14日)
- 6割強の親が「老後の備えより子どもの教育費にお金を回したい」と回答 =ソニー生命調べ=(2025年3月14日)
- 「大人になって学んでおけばよかった」No.1は「金融知識」 =日本こどもの生き抜く力育成協会調べ=(2025年3月14日)
- 通信制高校の選択、約6割は子供自身の意思で進学を決定 =ウェブクルー調べ=(2025年3月14日)
- 放課後NPOアフタースクール、「共働き世帯の小学生の放課後の過ごし方」調査結果(2025年3月14日)
- サイボウズ、ソーシャルデザインラボ「不登校・行き渋りに関するインタビュー調査」(2025年3月14日)
- キズキ、「不登校保護者の夫婦関係」のアンケートを実施(2025年3月14日)