- トップ
- 企業・教材・サービス
- 発達障がい児を支援するLITALICOスマホアプリ「やることカード」
2017年9月21日
発達障がい児を支援するLITALICOスマホアプリ「やることカード」
LITALICOは20日、発達障がいの子どもを支援するスマートフォンアプリの第6弾として、絵カードを並べることでタスクを「見える化」し、子どもの生活を支援するスケジュール管理アプリ「やることカード」(海外タイトル「Kids ToDo List」)を、世界150以上の国と地域に向けて、同日から配信開始したと発表した。
「やることカード」は、同社が運営するソーシャルスキル&学習教室「LITALICOジュニア」に通う子どもの保護者や指導者からも多くの要望があった、「見通しの視覚化」のハードルを下げるために開発された。
日常生活での動作や使用する道具、向かう場所など100種類用意された絵カードを選択して画面に並べ、時間を設定するだけで「やることリスト」が簡単に作成できる。
スマートフォンの特性を活かして「見通しの視覚化」の自作をアシストし、子どもがタスクを順序立てて取り組んでいけるよう支援する。
絵カードは音声読み上げができ、さらに好きな写真と録音で、オリジナルの音声つき絵カードも作成できる。また、全ての絵カードが世界10言語に対応しており、世界中の子どもの「見通しの視覚化」をサポート。
タスクの達成時には星をタップすることができ、タスクをやり遂げることでかわいい魚が入手できるというコレクター要素も用意。デジタルならではの機能で、継続のモチベーションを高めるという。「やることカード」の対象年齢は3歳~で、価格は無料。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)