- トップ
- 企業・教材・サービス
- 発達障がい児を支援するLITALICOスマホアプリ「やることカード」
2017年9月21日
発達障がい児を支援するLITALICOスマホアプリ「やることカード」
LITALICOは20日、発達障がいの子どもを支援するスマートフォンアプリの第6弾として、絵カードを並べることでタスクを「見える化」し、子どもの生活を支援するスケジュール管理アプリ「やることカード」(海外タイトル「Kids ToDo List」)を、世界150以上の国と地域に向けて、同日から配信開始したと発表した。
「やることカード」は、同社が運営するソーシャルスキル&学習教室「LITALICOジュニア」に通う子どもの保護者や指導者からも多くの要望があった、「見通しの視覚化」のハードルを下げるために開発された。
日常生活での動作や使用する道具、向かう場所など100種類用意された絵カードを選択して画面に並べ、時間を設定するだけで「やることリスト」が簡単に作成できる。
スマートフォンの特性を活かして「見通しの視覚化」の自作をアシストし、子どもがタスクを順序立てて取り組んでいけるよう支援する。
絵カードは音声読み上げができ、さらに好きな写真と録音で、オリジナルの音声つき絵カードも作成できる。また、全ての絵カードが世界10言語に対応しており、世界中の子どもの「見通しの視覚化」をサポート。
タスクの達成時には星をタップすることができ、タスクをやり遂げることでかわいい魚が入手できるというコレクター要素も用意。デジタルならではの機能で、継続のモチベーションを高めるという。「やることカード」の対象年齢は3歳~で、価格は無料。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)