2017年9月7日
NTT Com、熊本県大津町と台湾を結んだ「ICTつながる学校」共同事業
熊本県とNTT西日本、NTTコミュニケーションズは、ICTを活用して熊本県大津町の学校と台湾・高雄市の学校を結ぶ「ICTつながる学校」の共同事業を10月5日から実施する。
同事業は、「魅力溢れ、暮らしやすさと幸せが実感できる熊本」の実現に向けて、熊本県、熊本市、NTT西日本が検討を進めている「スマートひかりタウン熊本」プロジェクトの一環として行われる。
「ICTつながる学校」は、今年1月に熊本市と友好交流協定を締結した高雄市と、熊本県大津町の小学校にテレビ会議システムなどの映像視聴環境を導入することで、リアルタイムかつ臨場感あふれるコミュニケーションを実現する仕組み。両校の生徒が積極的に国際交流を図り、グローバルな感性を醸成することを目指す。
具体的には、フルHDのTV会議システムと等身大170インチの大画面を教室に導入・あたかも同じ空間で一緒に授業を受けているような国際交流授業環境を実現する。また、互いの言語 (音声・テキスト) をスムーズに翻訳して伝え合う交流支援機能を提供することにより、新しい交流授業の形態や生徒間コミュニケーションを支援する。
さらに、廊下など互いのフリースペースの空間を光BOX+を活用したテレビ電話でつなげて、55インチのTVモニタに映像を映し出すことで、授業以外の場でも生徒間の自発的な交流によるコミュニケーションの活性化につなげる。
実施予定期間は10月5日~2018年3月下旬までの予定。熊本県大津町立室小学校と台湾の高雄市の大同國民小學において実施される。
最新ニュース
- 高校生の大学選び、都市圏は「ネームバリュー」地方圏は「学費・奨学金」を重視=スタディプラス調べ=(2022年5月17日)
- 音声プラットフォーム「Voicy」、武蔵野大アントレプレナーシップ学部が校内放送に導入(2022年5月17日)
- 初年度の保活で第一希望の施設に受かった人は6割 =千調べ=(2022年5月17日)
- iCAREの健康管理システム「Carely」、関西学院が「教職員の健康管理体制強化」で導入(2022年5月17日)
- 東京国際工科専門職大学×NHKアート、産学共同で開発した「次世代バーチャルギャラリー」公開(2022年5月17日)
- IIBC、2021年度TOEIC Program総受験者数は約230万人(2022年5月17日)
- ナッジ、公立小松大学でクレジットカードおよび資産形成に関する特別授業を実施(2022年5月17日)
- 日本ハラスメント協会、「NO MORE就活セクハラ」Zoom背景画像&CM動画を無償提供(2022年5月17日)
- ディープラーニング協会、2022年「第2回G検定」の受験申込みを開始(2022年5月17日)
- JAPIAS、中高生対象に「第25回全国中学高校Webコンテスト参加説明会」オンライン開催(2022年5月17日)